ホーチミン市薬務局と疾病管理センターからの速報によると、11月21日現在、市内ではDPT(ジフテリア、百日咳、破傷風の予防)、IPV(注射用ポリオ)、VGB(B型肝炎の予防)、DPT-VGB-Hib(ジフテリア、百日咳、破傷風、B型肝炎、Hib肺炎、Hib髄膜炎の予防のための5種混合ワクチン)などのワクチンが供給されなくなった。麻疹、経口ポリオ、結核、麻疹風疹(MR)、破傷風、日本脳炎などのワクチンの在庫は非常に少なく、今後 1 日または数日分しか残っていません。
この問題に関して、国立衛生疫学院は、拡大予防接種プログラムによる国産ワクチンは早くても2023年11月末には再び入手できる見込みだが、輸入ワクチンは2023年12月末まで待たなければならないと述べた。
拡大された予防接種プログラムで使用されるワクチンは今月末に再び入手可能になる予定だ。
保健省は以前、ホーチミン市人民委員会に書面による報告書を発行し、保健省に地元住民のワクチン接種ニーズを満たすためにワクチンを緊急に割り当てるよう要請するよう助言していた。 2023年10月27日、保健省はホーチミン市人民委員会の提案に応じて、公式文書6894/KH-TCを発行しました。声明文には、「保健省はこれまで困難と問題の解決に注力し、ワクチンを購入してきた。調達結果が出次第、国立衛生疫学研究所がホーチミン市および地方にワクチンを可能な限り速やかに配布する予定である」と明記されていた。
拡大予防接種プログラム用ワクチン購入のため保健省に2023年度中央予算を割り当てる政府決議第98/NQ-CP号(2023年7月10日)および拡大予防接種プログラム用ワクチン購入のため保健省の2023年度予算見積りを補足する首相決定第931/QD-TTg号(2023年8月5日)を受け、保健省は国産ワクチンの価格交渉や輸入ワクチン購入の入札を行ってきたことが分かっている。
保健省はまた、地域内の多くの予防接種施設で引き続き予防接種ワクチン(有料)を利用できることを推奨しています。必要に応じて、保護者は子どもを医療機関に連れて行き、診察や予防接種を受けることを検討できます。
拡大予防接種は、結核、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、B 型肝炎、麻疹、日本脳炎、コレラ、腸チフス、肺炎、Hib 髄膜炎など、多くの一般的かつ致死率の高い感染症から子供たちを守る、全国規模の無料予防接種プログラムです。
[広告2]
ソース
コメント (0)