ハンガリー・フォリントは今年、対ドルで10%上昇しており、チェコ・コルナ、ポーランド・ズウォティ、ルーマニア・レイも同様である。東ヨーロッパの通貨の強さの原動力は何でしょうか?また、この傾向は続くのでしょうか?
チェココルナは今年初め、高金利、エネルギー価格の下落、ユーロ高に支えられ、14年ぶりの高値、ハンガリーフォリントは10カ月ぶりの高値を記録した。経済活動の縮小にもかかわらず、ポーランドズウォティとルーマニア・レイも上昇した。
ポーランドズウォティは4月下旬にユーロとドルに対して10カ月ぶりの高値に上昇した。 |
観察者たちはこれがどのように起こったのか、そしてそれがどれくらい続くのかについて推測している。
中央および東ヨーロッパ(CEE)の通貨は、ユーロ圏外のスロバキアを除き、名目金利からインフレ率を差し引いて算出される実質金利と呼ばれる高い金利差から主に恩恵を受けています。 CEE通貨は現在、ECB(欧州中央銀行)や米FRBの金利と比べて魅力的に見えます。
昨年、中東欧諸国全体でインフレ率が2桁に上昇したが、現在はピークを迎えたようだ。しかし、金利は依然として高く、中央銀行は物価上昇のペースが抑制されるまでは政策緩和を急ぐつもりはない。
その結果、インフレ率と金利の差が拡大し、高利回り資産を求める資本にとってこの地域は魅力的な場所となった。これは米国とユーロ圏の金利が上昇しているにもかかわらず起きている。
中央および東ヨーロッパの通貨のパフォーマンスがなぜこれほど好調なのでしょうか?
ポーランド経済研究所(PIE)のピオトル・アラク所長は、経験則として、輸出の増加、エネルギー価格の低下、金利上昇による資本流入が「通貨の安定につながる」と説明した。
「ここ数四半期、この地域の国々が成長を続けているため経常収支と輸出が大幅に改善し、また商品価格の下落により輸入負担が軽減された」とアラク氏はDW(ドイツ)に語った。
ポーランドでは、中央銀行が5月10日に主要金利を昨年9月と同じ6.75%に据え置き、インフレ率は3月の16.1%から4月には14.7%に低下した。
ポーランド国立銀行総裁のアダム・グラピンスキ氏は、インフレ率は9月初めまでに1桁台に低下すると予想していると述べた。これにより、インフレがさらに低下すれば、年末までに金利を引き下げることが可能になるだろう。
しかし、ING銀行の金融政策専門家ラファル・ベネツキ氏は、3月のポーランド経済データはこの点では「良い兆候」ではなく、現在の高金利が経済を冷やしていると示唆していると指摘した。
ハンガリーのインフレ率は2月に25.4%に達した。写真はハンガリーの首都ブダペストにあるテスコ・スーパーマーケットで買い物をする客たち。 |
インフレ率はほぼ横ばいで、企業がコスト上昇分を価格に転嫁していることを示唆しており、インフレ率の低下は主にエネルギーショックの緩和と食品価格への下降圧力によるものであった。
INGは、ポーランド中央銀行が今年末まで金利を据え置き、早ければ2024年にも利下げを開始する可能性があると予想しており、これは短期的にはズウォティのさらなる上昇余地が「ほぼ尽きた」可能性があることを意味する。
一方、今年初め以来、ハンガリー・フォリントはユーロに対して6.6%、米ドルに対して9.3%上昇した。ハンガリー国立銀行(NBH)は、2022年10月から金利を13%に据え置きました。
しかし、ハンガリー経済は3四半期連続で技術的景気後退に入っているため、ほとんどのアナリストはハンガリーが今年後半に初の利下げに直面する可能性があると見ている。
INGは、ハンガリー経済は2023年第2四半期に回復し、年間GDP成長率は0.7%になると予測している。わずかな成長にもかかわらず、貿易収支はエネルギー価格の低下の恩恵を受け、これが自国通貨の支えにもなった。
一方、ルーマニアでは、中央銀行が4月に主要金利を7%に据え置いた。経済学者は、2023年を通じて金利は変わらないと予想している。ルーマニア経済は、他の中央ヨーロッパ諸国と比較して比較的回復力を示している。
この地域の他の地域と同様、ルーマニアのインフレ率は非常に高く、中央銀行は12月に7%を予測している。したがって、金利引き下げは起こりそうにありません。
チェコ共和国では、コルナは4月中旬にユーロに対して15年ぶりの高値から下落したにもかかわらず、依然として堅調である。チェコの国内総生産(GDP)は第1四半期に前期比0.1%増加し、貿易の好調に支えられ景気は不況から脱した。
アナリストたちは、ズウォティや中央・東ヨーロッパのその他の通貨の現在の強さは長続きしないだろうと予測している。 |
脅威
PIE の専門家であるピオトル・アラク氏は、CEE の通貨価値の上昇の多くはインフレの動向に左右されると考えている。インフレはユーロ圏よりも長期間にわたって高止まりすると予想される。
「これは購買力の低下につながる可能性があります。さらに、経済減速は外国投資の減少と政府赤字の拡大につながる可能性があります。どちらの要因もマイナスとなるでしょう」とアラク氏は述べた。
PIEの分析では、ズウォティやその他のCEE通貨の現在の上昇は長続きしないと予測されている。 「当社の長期予測では、これらの通貨は下落する可能性が高いと示唆されています。ただし、国によって状況は異なる可能性があります。」
しかし、現時点で各国の経済見通しを曇らせているのは米国の景気後退の見通しであり、これは中東欧諸国の通貨にも大きな打撃を与えるだろう。同様に、最近の数々の破綻を受けて、世界的な銀行システムの健全性についても不確実性は高いままです。いかなるストレスも、特にCEE諸国などの新興市場への資本流入の弱まりにつながる可能性がある。
VNAによると
通貨、インフレ、経済成長、東ヨーロッパ、ウクライナ紛争、ウクライナ戦争
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)