8月31日、ダナン市で、国家デジタル変革委員会委員長のファム・ミン・チン首相が「オンライン公共サービスの提供と利用の効率化」に関する全国オンライン会議を主宰した。クアンニン橋地点で行われた会議には、カオ・トゥオン・フイ同志、省党委員会副書記、省人民委員会委員長、関係部署および支部の指導者らが出席した。

情報通信省の報告書によると、2011年から現在までに、ベトナムはオンライン公共サービスの発展において2つの段階を経てきた。オンライン公共サービスの導入は成功しているが、省庁、支部、地方自治体間でばらつきがある。一部の地域では 69% という非常に高い割合を達成していますが、多くの地域では、特にオンライン申請プロセス全体において、割合が依然として非常に低くなっています。
第3段階では、オンライン公共サービスを展開し、全面オンライン化の方向でオンライン公共サービスを徹底的に普及させ、各省庁や支局、地方自治体が全面オンライン公共サービスの開発目標を達成する必要がある。具体的には、2024年までに各省庁・支局における記録の完全オンライン化率が少なくとも70%に達する。地方によっては少なくとも30%に達する。 2025年までに、各省庁および支局におけるオンライン申請処理率が少なくとも85%に達する。地方によっては少なくとも70%に達する。

政府、首相、国家デジタル変革委員会の指示に従い、クアンニン省は毎年、省内でのオンライン公共サービスの提供の質と効率を向上させるための包括的な行動計画を発行しています。その中で、省人民委員会は、省レベルから市レベルまでの各部門、支部、地方にオンライン公共サービスに関する指標を具体的に割り当てました。現在までに、州内の合計 1,766 件の行政手続きのうち 1,278 件が、プロセス全体を通じてデジタル署名を使用する電子環境における 5 段階のプロセスに従って、全部または一部がオンラインで提供されています。各部署、支部、セクターは、省の電子ワンストップシステムの受付段階からの記録のデジタル化を実施しており、その割合は 99.1% に達しています。省の電子ワンストップシステムによる決済結果のデジタル化と電子結果提供は98%に達した。

会議の最後に、デジタル変革に関する国家委員会の委員長であるファム・ミン・チン首相は、各省庁、支部、地方自治体に対し、オンライン公共サービスの実施における主導的な役割を継続的に推進するよう要請した。社会経済の発展に役立つあらゆるリソースを促進し、活用するための制度、メカニズム、政策の構築と完成に重点を置きます。ビジネス規制および管理手続きを最小限に抑え、簡素化します。求めて与えるという仕組みを断固として排除します。
2025年までに任務を成功裡に遂行し、対象となる行政手続きの100%が全プロセスオンライン公共サービスの形で提供される。行政手続きの少なくとも80%は完全にオンラインで処理されます。あらゆるレベルの行政サービスセンターとワンストップショップの運営の革新と品質の向上を継続し、デジタルポイントとなり、非行政的な公共サービスを提供して、デジタル変革において人々と企業、特に脆弱なグループをサポートします。
国家データベースおよび専門データベースを構築、完成させ、運用する。データの連携、共有、再利用を強化し、行政手続きの解決に役立て、国民が政府機関に情報を一度だけ提供する方向で公共サービスを提供します。国家のデジタル変革を円滑かつ効果的に推進するための要件を満たすために、情報技術インフラシステムの開発に引き続き注意を払い、投資します。
ソース
コメント (0)