この傾向は、学生が試験で高得点を獲得するのに役立つ新しい学習戦略と考えられています。
韓国ソウルでは、江南、瑞草、松坡を含む「江南3区」が熾烈な学力競争で知られています。しかし、韓国教育開発院の最新データによると、特に高校段階で中退率が急上昇しています。2024年には、江南と瑞草の両区で2.7%を記録し、100人中2~3人が卒業前に学校を中退したことになります。これに次いで松坡が2.1%でした。
「中退」とは、教育の道を諦めることではなく、新たな学習戦略に転換することです。具体的には、多くの学生が卒業試験を受けた後、早期退学し、国家入試であるスヌン試験の勉強に全力を注ぎます。
退学の理由は、江南3区のトップ校で良い成績を維持するのが非常に難しいためです。定期テストで少しでもミスをすると、成績が落ち、大学進学に影響が出る可能性があります。
「中学校ではクラスのトップだったのに、高校の最初の試験の後、3位まで落ちてしまいました」と、江南区に住む2年生のキムさんは言った。「この競争の激しい環境では、順陵高校の勉強に集中した方が合理的に思えます。」
多くの親御さんも同意見です。キム君の母親であるリーさんは、「息子に退学してほしくはありませんが、学校に通い続けると成績を維持するのが難しくなります。スヌン高校進学に向けて個人学習をすることで、息子は成績のプレッシャーから解放され、本来の実力に集中することができます」と語りました。
この傾向は、私立アカデミーが繁栄する条件を作り出しました。中には、スヌン高校の進学準備と高卒資格試験合格保証を組み合わせた「パッケージコース」を提供するところもあります。これにより、生徒は正規の学校制度から離れながらも、大学進学への道筋を維持することができます。
このルートでトップ大学に進学する学生の数は急増している。韓国では高校の成績評価制度が従来の9段階制から5段階制に変わり、この傾向は今後も続くと専門家は指摘している。新制度により成績上位者間の格差が縮まり、上位10%に入らない学生は目立つことが難しくなる。
もう一つのトレンドは「4年制」です。これは高校卒業後、専門学校で進学準備に専念する期間を指します。これは、多くの家庭が子供が高校に入学する頃から始める長期的な計画の一部です。
しかし、その代償は決して小さくありません。センターでの1年間の学習には、授業料、宿泊費、その他の生活費を含めて最大5,000万ウォンかかることもあります。多くの親はこれを必要な投資と捉えていますが、批評家たちは、過度の学業へのプレッシャーと私塾市場への依存が、バランスの取れた教育を提供するという公立学校の役割を損ない、韓国の生徒の社会的・情緒的発達にも悪影響を及ぼしていると警告しています。
「新制度では、成績上位10%に入らない生徒は11~34%のグループに分類され、同年代の生徒と比べて学業成績の競争力が弱くなります」と、鍾路アカデミー個別指導センターのイム・ソンホ所長は述べた。「そのため、高校1年生(10年生)の1学期に良い成績を収められない生徒は、中退を真剣に考えるようになっています。」
出典: https://giaoducthoidai.vn/chien-luoc-hoc-tap-moi-cua-hoc-sinh-han-quoc-post743732.html
コメント (0)