ド・フン・ベト副大臣は、各国は国連海洋法条約を尊重し、完全に履行し、協力を促進することによってのみ、この地域の海洋問題の解決策を見出すことができると述べた。
11月9日、外務省はハノイでカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、EUの大使館と連携し、海洋における新たな課題への対応における1982年の海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)およびその他の国際法文書の適用に関するASEAN地域フォーラム(ARF)の第5回ワークショップを開催した。
2019年からハノイで開催されてきた同テーマのセミナー4回シリーズの成功を受け、今回のセミナーには、ARF加盟国27か国、国際機関や地域機関、外交使節団、研究機関、著名な専門家や学者、省庁や各部門から約150名の代表者がオンラインと対面で参加した。
ワークショップでは、代表団は、1982年の国連海洋法条約および関連する国際法文書の適用と実施に基づき、この地域の海洋管理における協力と課題の解決の方法を交換し、議論しました。
ワークショップの開会の辞で、ド・フン・ヴィエット外務次官は、人間の生活における海洋の不可欠な役割と、持続可能な開発における海洋の重要性を強調した。
世界と地域がますます多くの課題に直面している状況において、副大臣は、海洋の憲法である1982年の国連海洋法条約の極めて重要な役割を改めて強調した。
副大臣は、領土紛争、戦略的競争、地上の緊張、気候変動、海面上昇、海洋の持続不可能な開発により、戦略的、経済的に重要な海域である東海が平和、安全、安定に対する多くの脅威にさらされ、地域の海上安全保障と安全に影響を及ぼしていると述べた。
一方、UNCLOSは、海洋問題や紛争の解決において、引き続きかけがえのない役割を果たしており、新たな課題に対処するための国際的な法的枠組みをさらに発展させるための強固な基盤となっています。
その証拠として、国家管轄権外区域における海洋生物多様性の保全及び持続可能な利用に関する協定(BBNJ)の交渉の完了、あるいは、温室効果ガス排出と気候変動に関する国連海洋法条約の条項の見直しと助言的意見の提供のため、多くの国が国際海洋法裁判所(ITLOS)の手続きに相談し参加したこと、さらに海洋プラスチックごみを含むプラスチックごみに関する条約の交渉プロセスなど、過去1年間に起こった重要な出来事が挙げられます。
ド・フン・ベト副大臣は、これまで以上に、各国は、国連海洋法条約を尊重し、完全に履行し、協力を促進することによってのみ、この地域の海洋問題の解決策を見出すことができると述べた。
このワークショップは、1982年の国連海洋法条約が時の試練に耐え続け、地域諸国が信頼を高め、平和、安全、繁栄のための協力を推進するための重要な基盤となっていることを確認する機会である。同地域の海と海洋に関連するすべての紛争と問題は、1982年の国連海洋法条約を含む国際法に従って、平和的手段によって解決される必要があると強調した。
共同議長(カナダ大使、ハノイ駐在オーストラリア副大使、ニュージーランド大使、ベトナム駐在EU代表部副代表を含む)はベトナムと同じ見解を共有し、全員が海洋法条約の役割と価値を強調し、一連のワークショップを主催したベトナム外務省に感謝の意を表した。
カナダ大使ショーン・スティール氏は、東海における情勢の変化や海上で絶えず発生している新たな問題について懸念を表明した。関連事項における国際協力、経験の共有、能力構築を奨励する。
【第15回南シナ海国際会議:共通理解の促進】
ニュージーランド大使トレディーン・ドブソン氏は、太平洋・インド洋地域の共通の繁栄、安全、安定を確保する上での国連海洋法条約の重要性を強調した。
オーストラリアのマーク・タッターソール次席大使は、オーストラリアは5年間にわたりUNCLOSに関するARFワークショップに参加し、地域問題、特に海洋問題の解決におけるASEANの中心的役割に信頼を寄せており、地域諸国の共同の取り組みの必要性を強調したと述べた。
駐ベトナムEU代表部副代表は、東海の海上安全保障と安全とともに、世界経済の発展における海洋の重要性を強調し、関係諸国が国際法に従い、第三者の正当な利益を考慮した実質的で効果的な東海行動規範(COC)を早急に採択することを期待した。
午前中、代表団は、公海、国家管轄権外の海底、延長大陸棚など、いくつかの海域に焦点を当て、1982年の国連海洋法条約および関連法文書の調整を含む2つの主要な問題グループについて議論しました。 1982年の国連海洋法条約の実施における伝統的及び新たな課題(気候変動に関する国連海洋法条約の規定や他国の海底通信ケーブルに生じた損害に対する国家責任の問題を含む)。
声明はいずれも、過去40年間にわたる1982年の国連海洋法条約の価値を強調し、これは海上におけるすべての活動が遵守しなければならない包括的な法的枠組みであるとともに、この地域の海と海洋における伝統的および新たな問題への対処における協力を促進するための基礎であることを強調した。
[広告2]
ソース
コメント (0)