4日間にわたるイベントであるCES 2024では、人工知能(AI)、自動車、ロボット工学、仮想現実および拡張現実などの最新の進歩が展示されます。

2024年の最初の主要なテクノロジーイベントには、韓国や日本の有名企業を含むアジアの企業が多数参加すると予想されています。しかし、今回も注目すべきグループが欠席することになる。中国のビッグテック企業だ。地政学的緊張やその他の要因により、アリババやテンセントなどはここ数年CESへの参加を控えているが、バイトダンスとその子会社TikTokは参加する予定だ。一方、中国の小規模企業は、CES と米国市場の両方に強い関心を持ち続けています。

ゲッティイメージズ 1246102797.jpg
CES 2024は、1月9日から12日まで米国ラスベガスで開催されます。 (写真:campaignlive)

CES 2024で注目すべき5つのポイントをご紹介します。

AIとさらにAI

人工知能 (AI) は、CES だけでなく 2024 年全体でも間違いなく流行語になるでしょう。

ChatGPTのおかげで2023年にAIブームが起こり、今年は現実世界でのAIの使用事例がさらに増えるでしょう。 CES に出展する企業は、まだ構想段階にあるものも含め、最新の AI 製品を展示したいと考えています。

インテル、クアルコムなどのチップメーカーや、サムスン、シーメンスなどの電子機器大手はいずれも基調講演でAIに焦点を当てる予定だ。生成AIレースで最大の勝者の一つとして浮上した米国の半導体大手、NVIDIAは、CES 2024で新しいAI製品を発表することを示唆した。一方、レノボなどの端末メーカーは、同イベントでAI搭載PCやスマートフォンを発表する予定だ。

小規模な出展者も AI ブームに乗り遅れることはありません。世界中のスタートアップ企業は、健康から物流、さらには美容に至るまで、職場でのコラボレーションに AI を活用しています。しかし、そのうちどれだけが AI キーワードを業界にとって大きなイノベーションに変えられるかは不明です。

車とロケット

CES は消費者向け電子機器の見本市として知られていますが、近年では自動車ショーのような様相を呈し始めています。韓国の起亜自動車や現代自動車から日本のホンダ、ドイツのメルセデス・ベンツまで、世界の自動車メーカーとそのサプライヤーがCES 2024の主要部分を占めている。

しかし、展示されていた車は典型的な車ではありませんでした。参加者は、自動運転技術を体験したり、新しい電気自動車 (EV) モデルを見たり、さらには空飛ぶ車を数台見ることもできます。ホンダは新たな「グローバルEVライン」を示唆しており、一方、中国のEVメーカーである小鵬は最新の空飛ぶ車を中国国外で発売する予定だ。

今年の CES で展示された飛行物体は自動車だけではありませんでした。業界関係者や政府関係者が、AIから国際関係まであらゆるものに影響を及ぼす「最後のフロンティア」における進歩について議論する中で、ロケットやその他の宇宙技術も登場するだろう。

2024 年はメタバースが立ち上がる年になるでしょうか?

「メタバース」はここ数年、CES で流行語となってきたが、現実世界ではあまり注目を集めていない。 2024年はこれが変わる年になるでしょうか?

Appleが今年初めに同社初の複合現実ヘッドセット「Vision Pro」を出荷する予定で、業界関係者は、このヘッドセットがメタバースへの入り口とみなされることが多い仮想現実および拡張現実デバイスの大量導入のきっかけとなることを期待している。

一方、Meta、HTC、Magic Leap などの主要な複合現実デバイスメーカーは、今週、最新のデバイスを発表する予定です。 Vision Pro がハイエンド市場を獲得すると予想される一方で、他の企業はより手頃な価格の選択肢として位置づけています。

東京のメディア環境研究所の主任研究員、山本康氏は、メタバースアイテムは「ユーザーにとってそれを使用する説得力のある理由がまだ欠けている」と述べた。彼は扱いにくいヘッドマウントディスプレイなどの限界を指摘した。専門家によれば、企業はまだ市場の将来に向けて「基礎を築いている」段階だという。

参加者数が増加した

CES の威信は長年にわたっていくぶん薄れており、特に大規模な対面イベントが禁止されたパンデミックの期間中はそれが顕著でした。

CES 2024では参加者が急増すると予想されています。主催者のCTAは、今回のイベントには4,000社以上の出展者と13万人の来場者が見込まれると発表した。これは、2023年の3,200社と117,841人の来場者から増加することになる。しかし、この数字は、新型コロナウイルス感染症流行前の前回、17万人以上がラスベガスで開催したCES 2020よりもまだ少ない。

しかし、アジアは長年にわたり米国の展示会に強い関心を示し、関心は高まっています。 CES 2023では、韓国と日本からの来場者がそれぞれ11,941人と4,182人で、2位と3位となった。

韓国は引き続き好調な一年を過ごしています。サムスンは1月8日(現地時間)に「AI for All:AI時代のコネクティビティ」をテーマに記者会見を開く予定で、今年のCESにはLGや起亜など700社以上の同業企業が出展すると予想される。

山本氏によると、 「米国に事務所を構え、米国企業として参加している企業もある」ため、韓国系企業の数はさらに多くなる可能性があるという。韓国のスタートアップ企業は、国内市場が隣国である日本ほど大きくないため、北米市場を優先している。

一方、ソニーやパナソニックホールディングスなどの大手企業を含む約70社の日本企業が参加する予定だ。しかし、参加する自動車メーカーは比較的少数になると予想されており、これは日本企業の戦略が比較的慎重なためだと観測者は指摘している。対照的に、西側諸国のメーカーは、今年初めにCESで披露されたAI搭載のカラーチェンジBMWのようなコンセプトカーを披露することに抵抗がないようだ。

CTAの広報担当者によると、世界のテクノロジー業界にとって重要な市場であるアジア太平洋地域の登録者数が増加し、出展者と参加者の存在感が高まったという。

中国の大手テック企業は減り、スタートアップ企業は増える

近年、新型コロナウイルス感染症のパンデミックや米中関係の緊張により、中国の出展者数は減少している。 CES 2023に中国から来場した人はわずか2,296人で、CES 2020の11,0​​67人、2019年の12,839人、2018年の15,383人から大幅に減少した。

今年は、ファーウェイ、アリババ、テンセントといったおなじみの企業は出展しないものの、ハイセンスやTCLなど中国の大手家電メーカーの出展が見込まれる。バイトダンスとその子会社TikTokも出展者リストに載っている。

中国はCES出展者の一般的な傾向に従っている。多くの大企業は、製品が主に家庭の消費者を対象としているため、最大の発表を社内の発表イベントまで「残して」います。彼らはCESを中小企業に「譲り渡した」のです。今年参加する4,000社の出展者のうち、1,200社以上が世界的なスタートアップ企業専用のユーレカパークにブースを出展する予定です。

CES 2024の出展者リストには、主に新興企業や中小企業を中心に1,000社を超える中国企業が名を連ねており、国内での競争が激化する中、海外での成長を模索している企業が多い。

(日経新聞によると)