学校給食のご飯にはカビが生えている。
保護者提供
タンニエン新聞の記者に対し、チュン・ヴオン高校(ホーチミン市第1区)の生徒の保護者は、生徒の昼食に黒カビが生えていたと語った。学校側は情報を受け取って欠陥を認めたが、生徒の給食にカビの生えた米があった理由については明らかにしていない。
最初の情報交換の中で、チュン・ヴオン高等学校(第1地区)のグエン・ダン・コア校長は、同校は約1,700人の生徒のために昼食を企画しており、HH社が提供する食事を使用していると語った。
10月31日正午、タンニエン新聞の記者はチュンヴオン高校の寄宿舎担当副校長のルオン・ビック・ンガ氏と直接情報交換を行った。ビッチ・ンガさんによると、10月19日の昼食時に、12年生の生徒が食事の表面についた米粒の一部に黒いカビの繊維が生えていることに気づいたという。この生徒の寄宿クラスの担当教師が情報を受け取り、事件の記録を作成した。
学校は、生徒のその他の食事の世話、上記の生徒の健康の監視と世話に加えて、担任教師と寄宿クラスを担当する教師に、食後の全生徒の健康を厳密に監視することを要求します。
その結果、当該食事以降、カビの生えた米を食べた生徒の健康状態は完全に安定し、同様の状況を経験した他の生徒の事例は確認されなかった。
学生の食事にカビの生えた米
保護者提供
学校は何と言っていますか?
ビッチ・ンガ氏によると、学校は寄宿生に食事を提供するためにHH社と契約を結び、同社は学校内に厨房を設置して、生徒たちに温かい食事を提供し、移動に時間を無駄にしないようにしているという。学校では、厨房が提供するメニューから食品の原産地を追跡し、ホーチミン市食品安全衛生局の要件と規制に準拠していることを確認します。同時に、学校では衛生状態や食事の量などをチェックします。
ンガさんはまた、学校の厨房では食品トレーを調理し、高圧洗浄機で洗浄、乾燥させており、輸送時にはカバーをかけている…と述べ、原因は解明されていないとした。
ンガ氏はまた、「上記の事態が発生した際、カビの生えたご飯を食べた生徒がいたクラスの担任教師を通して謝罪のメッセージを送りました。学校で発生した生徒にとって危険な出来事は、何よりもまず学校長の責任です。私は責任逃れをしません。食堂が学校で調理を行う理由の一つは、生徒の安全を最大限に確保するためです。学校以外の場所で調理を行うと、確認が難しくなるからです」と述べました。
当時、ンガさんは両親に謝罪したものの、直接会って話を聞くほうがよいとも認識していた。そのため、ンガ氏は次のように述べた。「記者のお話を伺った後、本日、各クラスの保護者代表委員会と、カビの生えたご飯を食べた生徒の保護者の方々に連絡を取り、話し合いを行い、皆様のご要望やご意見を伺います。給食提供者側も、生徒の健康や心理に影響を与えるような同様の事態が起こらないよう、調整、変更、見直しを行っていきます。保護者の皆様には、安心してお子様を学校に通わせていただければ幸いです。」
この事件を通じて、学校は衛生状態と食品の原産地を確認する作業を毎週から隔日へと強化していくとンガさんは語った。特に調理部門は、学生の健康を確保するために、調理から食事の配給までのプロセスを見直す必要があります。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)