月面ロボット「プラギャン」は、2台の探査機がチャンドラヤーン3号ミッションの中間地点を通過した後、ヴィクラム着陸機の遠隔画像を撮影した。
ロボット Pragyan が撮影したヴィクラム駅の画像。写真: ISRO
インド宇宙研究機関(ISRO)は、チャンドラヤーン3号ミッションの着陸機の白黒画像2枚を公開した。画像には、月面の塵の表面に停泊しているヴィクラム着陸機が写っている。これらの写真は、ハノイ時間8月30日午前9時30分にPragyan自律ロボットの位置決めカメラで撮影された。キャプション付きの2枚の写真のうちの1枚は、ヴィクラムが設置した2つの科学センサー、チャンドラ表面熱物理実験装置(ChaSTE)と月星間地震活動計測装置(ILSA)を示しています。
チャンドラヤーン3号ミッションは8月23日に月面に着陸した。その翌日、プラギャン探査車は着陸機から分離した。両方の宇宙船は科学探査に出発した。着陸から1週間、このミッションはプラギャンが月面を歩き回り、地面にタイヤの跡を残す一連の写真とビデオを地球に送信した。 ISROが8月30日に共有した写真は、探査機の視点から見た着陸機の最初の写真だ。
このミッションのChaSTE機器は今週初め、月面の温度測定を行い、大きな注目を集めた。これは軌道上からではなく、南極の地上センサーによって行われた初の測定である。この装置には、土壌温度が深さによってどのように変化するかを調べるために表土を10cmまで掘削するプローブが付いています。
測定の結果、表土の温度が急激に変化していることが明らかになった。地表から 8 cm 下では、土壌は -10 ℃ で凍結しますが、地表は 60 ℃ まで熱くなります。月の表面は、地球とは異なり、太陽からの熱を吸収できる厚い大気に守られておらず、太陽光が地表に到達する時間と到達しない時間の差を補うことができないため、日中は非常に高温になることがあります。
ヴィクラム観測所で測定された気温は依然としてかなり穏やかだった。 NASAによると、月を周回する宇宙船によるこれまでの測定では、特に赤道付近では日中の気温が127度まで上昇し、夜間はマイナス173度まで下がることが示されている。そのため、月へのミッションは、天体が人間が活動できる程度には暖かく、暑すぎない夜明けに実行する必要があります。
別の発表で、ISROはチャンドラヤーン3号が月の土壌に硫黄の痕跡を発見したと発表した。 1970年代のアポロ計画中に地球に持ち帰られたサンプルの中に微量の硫黄が含まれていることが発見された。しかし、科学者たちはその鉱物が月でどれほど一般的であるか確信が持てなかった。研究者たちは、硫黄は過去の地殻活動に由来すると考えているため、硫黄の豊富さを理解することは、月の歴史をより深く理解するのに役立つ可能性がある。
チャンドラヤーン3号は現在、計画寿命の半分を過ぎている。着陸機も探査車も2週間の月夜を生き延びることはできないと予想されている。気温が急激に下がり、月面が暗闇に包まれると、太陽光発電車両のバッテリーはシステムを維持するのに十分な電力を供給できなくなります。
これはインドにとって初の月面着陸成功であり、南極点への着陸の初のミッションであった。これまで、月面に宇宙船を送り込んだのは米国、ソ連、中国だけだった。インド自身も2019年にチャンドラヤーン2号ミッションで失敗に終わった。着陸機はソフトウェアの不具合で墜落したが、周回機は月の調査を継続した。
アン・カン(宇宙によると)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)