第5回ベトナム創造性とデザインフェスティバル(VFCD)が、「知性とテクノロジー」をテーマにした一連のセミナーや展示会などを開催しました。
このイベントはホーチミン市(11月13日〜19日)とハノイ(12月1日〜7日)で無料で開催されます。ベトナム創造性とデザインフェスティバルは、RMITベトナム大学、国連教育科学文化機関(ユネスコ)、ベトナム国立文化芸術研究所(VICAS)、およびクリエイティブ分野のパートナーが主催する毎年恒例のイベントです。メディアスポンサーおよび組織コンサルタントは Hanoi Grapevine です。
RMIT とそのパートナーは、個人や組織がクリエイティブ分野の新しいトレンドに対応できる、オープンで高度にインタラクティブなプラットフォームを構築することを目指しています。今年、主催者は交流活動を通じて、テクノロジーと人間性の交差点におけるデザインの重要な役割を探求したいと考えています。
ジュリア・ガイムスター教授(RMIT大学)が講演 VFCD 2023の開校式。写真: RMITベトナム
主催者によれば、19世紀の第一次産業革命以来、テクノロジーと機械が生活の多くの側面を支配し、社会の機能の仕方を根本的に変えてきたという。今日の人工知能 (AI) は、プログラムされたものを超えて学習し、情報を統合し、分析し、答えを提供する能力を持っています。
人間は自分自身を模倣して機械を作り、発展させます。これにより、機械がアップグレードすると人間はどこまで到達できるのか、高度な機械が人間の手に渡るとどのような能力を発揮するのかなど、多くの疑問が生じます。 「インテリジェンス&テクノロジー」展では、10名以上の研究者、アーティスト、アーティストグループが、新しいテクノロジー(AR、VR、AI)を活用した物理的、デジタル的、あるいはインタラクティブな作品の形で、上記の懸念に対する答えを提示します。
さらに、RMITベトナムは、文化産業の発展に関する国家戦略への支援を推進し、文化の発展と国の経済・社会との密接な関係を構築したいと考えています。同時に、同校はベトナムにおけるユネスコ創造都市ネットワークの拡大を通じて、国中を横断する「クリエイティブベルト」の基盤構築に貢献したいと考えている。
「インテリジェンス&テクノロジー」展は、フェスティバル期間中、ホーチミン市とハノイで開催されます。 写真: RMITベトナム
RMITベトナム校コミュニケーション・デザイン学部長であり、組織委員会委員長でもあるジュリア・ガイムスター教授は、ベトナムの創造性は、人間の知性の力と可能性を示す新しいテクノロジーの使用を通じて輝くことができると語った。彼女は、今年のフェスティバルがテクノロジーと関連ツールの役割についての好奇心、想像力、批判的思考を刺激することを期待しています。
「私たちはまた、人々が新しいスキルを開発し、新しい機会を模索し、国内外で他のクリエイティブな個人や組織とつながるよう刺激を与えたいと考えています」と彼女は付け加えた。
さらに、ホーチミン市のフェスティバルウィークでは、対話会「AIはクリエイティブな人材に取って代わることができるか?」(11月16日)やワークショップ「ベトナムの広告業界:独自のアイデンティティの創造」(11月17日)など、一連のアクティビティも開催されます。11月18日には、ワークショップ「未来の遺産:デザインと空間マッピングを通じた遺産の創造」と、ゲームクリエイター向けのイベントシリーズ「オールプレイデー」という2つの注目すべきイベントが開催されます。
参加者はVFCD開会式で革新的なテクノロジーを体験します。写真: RMITベトナム
VFCD開会式の一環として、ホーチミン市オーストラリア総領事館、RMIT大学、VICAS、ベトナムデザインウィークの代表者が、ベトナムの若手才能4人に「新進気鋭のデザイン人材賞」を授与しました。これは、オーストラリアとベトナムのデザイナーやアーティストの参加により、VFCD 2021 の枠組み内で生まれた多文化アートおよびデザイン プロジェクト「 here /there」の一部です。
これを通じて、ベトナムの新進アーティストが指導を受け、デザインや手作りの製品を宣伝するようになりました。伝統的な芸術形態を保存しながら現代芸術を実践します。 「Here/There」は、ベトナムとオーストラリアの外交関係樹立50周年を祝う活動の一環として、ベトナム駐在オーストラリア大使館の支援を受けています。
ジュリア・ガイムスター教授は、今年は、フェスティバルの5周年と両国の外交関係樹立50周年を組織委員会が祝う年だと付け加えた。この節目は、数十年にわたって築き上げられた友情とパートナーシップの証です。
「VFCDフェスティバルは、二国間の文化協力を強調し、創造的なパートナーシップが生み出す機会を祝うものです」と彼女は強調した。
ナット・レ
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)