Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

日本はベトナムの「立ち上がる時代」に同行したい

Việt NamViệt Nam27/11/2024


Nhật Bản muốn đồng hành cùng Việt Nam trong kỷ nguyên vươn mình - 1
伊藤直樹駐ベトナム日本大使が11月26日の記者会見で発言する(写真:タン・ダット)。

「ベトナムは新たな時代を迎えており、日本はその過程においてベトナムに寄り添い、積極的に支援していきたい」と伊藤直樹駐ベトナム日本大使は11月26日、日本とベトナムが「アジアと世界の平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」を締結して1周年を迎えたことを記念した記者会見で述べた。

伊藤直樹大使は、包括的戦略的パートナーシップの枠組みの中で、日本とベトナムのパートナーシップはより深く広くなってきており、ベトナム共産党のトー・ラム書記長率いる指導の下、ベトナムの台頭の時代という新しい時代は、両国の友好協力関係をさらに発展させる絶好の機会となるだろうと述べた。

「ト・ラム事務総長は、ベトナムは国際社会に対し、より積極的かつ主体的かつ責任ある貢献を続けていくと述べました。ベトナムのこのような前向きな外交姿勢は、国連やASEANといった多国間フォーラムにおける日本との協力関係をさらに深めるものと信じています」と伊藤直樹大使は強調しました。

来年、日本とベトナムは日本・メコン協力枠組みの共同議長を務める。伊藤直樹大使は、ベトナムの積極的な役割と日本のメコン地域における協力が多くの良い結果をもたらすことを期待しています。

伊藤直樹大使は、交通・都市鉄道、エネルギー、デジタルの3つの戦略的インフラに言及し、日本とベトナムの協力は各分野で着実に進展していると述べた。これらは、今後ともベトナムの成長と発展のために日本が一層努力を続けていく分野です。

伊藤直樹大使は「日本は引き続きベトナムの経済発展と工業化に協力し、ベトナムが2045年までに先進国・高所得国になるという国家目標の達成に貢献していきます」と断言した。

伊藤直樹大使によれば、過去1年間、両国は主要な指導者の交代があったものの、ハイレベルの対話や交流活動を通じてパートナーシップを具体化し続けてきたという。

「過去1年を振り返ると、日本とベトナムの協力関係は、経済、貿易、投資だけでなく、国家安全保障、防衛、国民交流など、多くの分野でますます深化しています」と伊藤直樹大使は強調した。

あらゆる分野における協力の強化

伊藤直樹大使は、日本とベトナム両国の関係強化後の近年の両国が達成した成果を振り返った。

経済貿易面では、3月に日本とベトナムは「新時代における日ベトナム共同イニシアティブ」を立ち上げることに合意した。双方は、エネルギー、イノベーション、裾野産業を含むサプライチェーンの強化、質の高い人材の育成、投資環境の改善の5つの協力分野で引き続き議論し、具体的な成果を上げていくことで合意した。

ベトナムの経済成長に伴いベトナムの消費市場が拡大するにつれ、日本の小売業への関心も高まっています。

伊藤直樹大使は、日本貿易振興機構(ジェトロ)の最新の調査結果に言及し、ベトナムは常に日本企業にとって2番目に有望な投資先であると述べた。

貿易と投資が促進され、両国間の貿易額は過去10年間で1.8倍に増加した。このような急速な成長により、伊藤直樹大使は日本とベトナムの貿易額が900億ドルから1,000億ドルに増加すると予想しています。昨年の貿易額は約450億ドルで、10年前に比べて1.8倍に増加した。このペースで進めば、今後10年間でその数字は900億~1000億米ドルに達する可能性がある。

半導体技術の面では、日本企業のベトナムへの関心が高まっています。トクヤマは8月、ベトナムに半導体用多結晶シリコンの生産・販売子会社を設立した。このプロジェクトは、経済産業省のグローバル・サウス共創プロジェクトに選定され、日本政府からの支援を受けています。

さらに、ローツェ・ロボテックは10月にハイフォンの工業団地に新工場を建設することを決定し、半導体製造装置などに使われる工場製造用ロボットの生産を拡大した。

さらに、日越大学は創立10周年を迎え、7月に第一期生が卒業した。日越大学は、将来ベトナムの学生が同校で半導体を学べるよう、半導体に関する研修カリキュラムを準備している。

エネルギー面では、タイビン省のLNG火力発電所プロジェクトの認可が3月に実施された。ブロックBのガス採掘プロジェクトは今春、最終投資承認を受け、具体的な進展を見せ始めている。

交通面では、ホーチミン市で12月に都市鉄道が運行を開始する。このプロジェクトは、日本の国際協力機構(JICA)の協力と日本企業の参加を得て実施されています。待ちに待ったこのプロジェクトが開通すれば、ベトナムと日本の協力を象徴する都市交通プロジェクトとなり、ホーチミン市民の生活を大きく変えることになるでしょう。

海上の安全保障に関しては、自衛隊がベトナム軍に防錆処理技術の提供や物資輸送用車両の提供などを行っている。さらに、ベトナム沿岸警備隊向けに巡視船6隻を建造するプロジェクトも実施されている。

気候変動に関しては、日本は、エネルギー転換を促進するため、洋上風力発電、太陽光発電、再生可能エネルギー、LNGなど幅広い分野で協力メカニズムを構築し、技術と資金を活用してベトナムの目標達成を支援していきます。

昨年9月、台風ヤギ号がベトナムに上陸し、甚大な被害を残した。これまで日本は、JICAやユニセフ、IOM、ASEAN災害人道支援調整センターなどの国際機関を通じて、ベトナムに対し総額約240万ドルの支援を行ってきました。

日本は中長期的な観点から、北部山岳地帯における自然災害や気候変動に対応するためのインフラ整備を行うための円借款事業の実施を準備している。日本は、こうした支援を通じて、ベトナムの自然災害に対する強靭性強化への支援に貢献したいと考えています。

労働・雇用に関しては、日本は今年、介護、農業、自動車整備、宿泊サービス、建設の5分野でベトナムにおいて特定技能試験の実施を開始した。さらに、ケータリングや食品・飲料製造分野の試験も開催される予定です。

日本で働く外国人のうち、ベトナム人の技能実習生と特定技能研修生の数は半数を占めています。伊藤直樹大使によれば、ベトナムの人材は日本の経済と社会にとって非常に重要かつ貴重であるため、日本はベトナム人労働者が日本でより幸せな生活を送れるようにしたいと考えている。

新たなパートナーシップの設立以来、日本に滞在するベトナム人の数は着実に増加し、今年初めて60万人を超えました。海外で働くベトナム人にとって、日本は引き続き人気の渡航先としてトップの地位を維持しています。この地位を維持するために、日本は、ベトナムの若者が日本を選ぶための仕組みを充実させ、環境を整備し、日本がベトナムの若者にとって引き続き魅力的な労働市場であり続けるよう努めてまいります。

Dantri.com.vn

出典: https://dantri.com.vn/the-gioi/nhat-ban-muon-dong-hanh-cung-viet-nam-trong-ky-nguyen-vuon-minh-20241127070652166.htm


コメント (0)

Simple Empty
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ヘリコプター部隊が離陸した瞬間
ホーチミン市は「国家統一記念日」の準備で活気に満ちている
国家統一後のホーチミン市
ホーチミン市上空に1万500台のドローンが出現

同じ著者

遺産

仕事

No videos available

ニュース

政治体制

地元

製品