タインニエン新聞が「毎年の科学への投資は『1マイルの道路』を建設する金額にしか相当しない」という記事を掲載した後、科学者たちは科学研究予算の問題について意見を表明し続けた。
総予算支出の1%未満
ベトナム科学技術アカデミーゲノム研究所のノン・ヴァン・ハイ教授は、ベトナムの国家科学技術開発基金(NAFOSTED)を通じて毎年基礎科学研究に投入される3000億ベトナムドン(約1300万ドル)の投資予算は少なすぎると述べた。
ハイ氏は日本の科学技術・学術政策研究所の2020年の報告書データを引用し、2018年に米国が科学研究に費やした資金は約5,500億ドル、中国は約5,220億ドル、日本は1,620億ドル、ドイツは1,330億ドル、韓国は930億ドルだったと述べた。中国の科学研究者の数は187万人、米国は143万人、日本は68万人、ドイツは43万人、韓国は41万人である。
ベトナムにおける科学研究予算は依然として低い。
2018年、中国は国際的に出版された作品の数で米国を上回り、世界トップとなった。ハイ氏によると、2022年の報告書では、中国は世界のトップジャーナルへの論文発表の量だけでなく、質でも初めて米国を上回り続けた。
「このような恐るべき力を持つために、中国は毎年何千億ドルもの資金を人材育成や科学技術研究プロジェクトに投資してきた」とハイ教授は語った。
また、ホーチミン市国家大学自然科学大学地質学部長のファム・チュン・ヒュー准教授も、米国や中国などの国が科学力に優れているのは、長期的なビジョンを持ち、巨額の資金を投資しているからだと述べた。
「多くの国が、数十年から数百年前の基礎科学研究への体系的かつ戦略的な投資によって繁栄してきました。現在、ベトナムの科学技術研究予算は、国民総生産(GDP)の1%未満ですが、世界の先進国ではこの数字は2%以上です(2020年、米国は3.45%、中国は2.4%を科学技術に費やしました)。年間3000億ドルという予算は、一般的な発展のスピードに見合っておらず、ベトナムの科学レベルを向上させるには不十分です」とヒュー准教授はコメントしました。
ノン・ヴァン・ハイ教授によると、党の決議では科学技術への支出を総予算支出の2%以上とするよう求めているが、2022年にはわずか0.82%となる。
各国は、インプット、活動、アウトプット、結果、影響という 5 つの段階からなるプロセスに基づいて科学を評価します。
ベトナムの企業は投資元となるには小さすぎる。
ファム・チュン・ヒエウ准教授によると、国家予算に加えて科学研究のための財源を強化するために、各国は企業に対し、基礎科学と応用科学の両方の研究に投資するために収益を割り当てることを義務付ける規制を設けている。
「しかし、ベトナムにはこの問題に関する規制がありません。製品の研究が必要な際に、科学者に発注し、投資する企業はほとんどありません」とヒュー氏は語った。
ノン・ヴァン・ハイ教授は、「海外では、企業は国営基金、学校、研究機関に多額の投資を行っています。しかし、ベトナムでは企業規模がまだ小さく、数十億ドンでは足りないため、投資余力がありません。現在、ビングループ・イノベーション・ファンド(VinIF)を運営できる力を持つのはビングループだけです。同ファンドは、公的研究機関・私的研究機関を問わず、2018年から2022年の5年間で約8,000億ドンの費用を科学研究に投入しています。」と述べました。
投資からすぐに結果が得られると期待しないでください。
ハイ氏はさらにこう述べた。「私たちは米国ほど豊かではなく、中国ほど人口が多くなく、英国、フランス、ドイツのような長年の科学基盤もありません。そして日本のように科学に対する闘志も十分ではありません。ですから、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランドのように、経済と科学は発達しているものの、比較的新しく規模が小さい国々の経験も、私たちに良い教訓を与えてくれるでしょう。」
したがって、各国は、インプット、活動、アウトプット、結果、影響という 5 つの段階からなるプロセスに基づいて科学を評価します。
オーストラリア最大の国家予算による科学研究機関であるCSIROは、数万件の研究プロジェクトを実施し、最低限の収益基準を満たす286件のプロジェクトを厳選しました。つまり、社会的、環境的、または経済的影響をもたらすことができるのはわずか286件のプロジェクトに過ぎないということです。したがって、成果につながる研究プロジェクトの数は、投入額のわずか3%未満に過ぎないと推定されます。しかし、申請可能な3%のプロジェクトは、他のすべてのプロジェクトの初期費用を相殺するのに十分なだけでなく、莫大な利益と効率性をもたらします」と、ノン・ヴァン・ハイ教授は分析しました。
言うまでもなく、生命に影響を与えたり、影響を及ぼすまでに数十年、あるいは数百年もかかる研究プロジェクトもあります。
「したがって、1マイルの道路を建設すれば何十万人もの人が歩くのに、科学研究には役立たないというのは全くの誤りです。科学研究プロジェクトの投入から成果、そして影響に至るまでには、多大な時間がかかります」とハイ氏は述べた。
ファム・チュン・ヒエウ准教授も、科学研究、特に基礎科学への投資はすぐに成果を生むものではないと考えています。 「もし我々が即時の結果を求めていたならば、米国や中国のような国は今日ほど強くなることはなかっただろう」とヒュー氏は語った。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)