ドイツ空軍の軍用輸送機
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、北大西洋条約機構(NATO)のAir Defender 23演習にはドイツが主導し25カ国が参加している。 B-1爆撃機、F-35戦闘機、長距離無人航空機(UAV)など約250機の航空機が、日本などの遠方諸国から1万人以上の兵士とともに派遣され、約2,000回の飛行が予定されている。
この演習から得られた教訓は、NATO空軍が韓国や日本などのパートナーを守るために欧州やその他の地域でより効果的に展開するのに役立つだろう。
この演習は、昨年ロシアとウクライナの紛争が勃発し、第二次世界大戦以来ヨーロッパで最大の戦争に発展したことで、NATOの防衛同盟としての地位が揺らいだ中で行われた。新たな東西間の緊張が世界的に広がっており、今週行われた中国とロシアの合同演習はアジアにおける米国の同盟国を不安にさせている。
米空軍州兵(ANG)は42州から航空機100機と兵士2,600人を派遣する予定。演習地域は6月12日から23日まで、米国からドイツ、バルト海地域のロシア国境、黒海周辺まで広がる。
ロシアがクリミアを併合した4年後の2018年に初めて実施されたこの演習を主導することで、ドイツは自国の軍事的存在感を高めようとしている。ウクライナ紛争により、ドイツ政府は数十年にわたり軍事力を軽視してきた方針を転換することになった。
「ドイツはもっと責任を持ち、時にはヨーロッパのNATO諸国の中で主導権を握る必要がある。今回の演習でそれができる能力があることを示した」とドイツ空軍司令官のインゴ・ゲルハルツ将軍はウォール・ストリート・ジャーナルに語った。同氏はまた、「このNATO領土は我々の越えてはならない一線であると言いたい」と明言した。
この防空軍演習では、ロシアがNATO加盟国を攻撃するさまざまなシナリオに対処するため、米軍の人員と装備をヨーロッパに大規模に展開する訓練が行われる。
主なシナリオは、敵が攻撃でドイツのロストック港を占領し、NATOの集団防衛条項(第5条)が発動されるというものだ。その対応には、港やその他のインフラの奪還、都市の防衛、そして攻勢への転じなどが含まれる。
ドイツの空域の一部は、短期間、民間航空の飛行が禁止される。演習はNATOの東側、リトアニアやルーマニアなどの国、ポーランドやチェコ共和国の上空にも及ぶ予定。
空軍はまた、防空能力の欠如によって生じた欧州の安全保障上の空白を埋める訓練も行う。したがって、ロシアのミサイルと無人機の攻撃をシミュレーションし、それに対抗するために戦闘機を配備することになる。欧州で最も人口の多い国であるドイツは、パトリオット防空システムを11台保有しており、そのうち2台はポーランドに貸し出されており、その他はメンテナンス中である。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)