ロイター通信によると、日本銀行が8年間続いたマイナス金利政策を終了しようとしている中、予想をはるかに上回る賃上げが合意されたという。日銀当局者は、政策変更の時期は今年の年次賃金交渉の結果次第だと強調した。
日本の政策立案者は、大幅な賃金上昇が家計支出を押し上げ、経済全体のより持続可能な成長を生み出すことを期待している。日本経済は昨年末に景気後退を回避した。
ロイター通信は連合の発表を引用し、大企業の労働者は年間5.85%の賃上げを要求しており、賃上げ率が5%に達したのは30年ぶりだと伝えた。レンゴーは約700万人の労働者を代表しており、その多くは大企業に勤務している。
3月13日、東京で行われた年次賃金交渉で、労働組合代表が大手企業からの回答書を作成している。
共同通信のスクリーンショット
アナリストらはこれまで、昨年の3.6%という過去30年間で最高となる賃金上昇に続き、4%以上の賃金上昇を予想していた。
連合の吉野智子会長は記者会見で、所得格差の拡大、インフレ、労働危機などがこのような大幅な賃上げの要因であると述べた。吉野氏は、パートタイム労働者は4月から始まる2024年度に6%の昇給を受けると付け加えた。
吉野氏は、日本が経済回復への移行において重要な段階にあることを強調した。
大半の中小企業での賃金交渉は3月末までに終了すると予想されており、得られる賃上げ額は大企業が合意した額よりも低くなる可能性が高い。
日本企業は賃金を引き上げてきたが、その上昇率はインフレのペースに追いついていないのが現状だ。ロイター通信によると、インフレ調整後の実質賃金は22カ月連続で減少している。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)