米当局者は先週、ジョー・バイデン米大統領が3月12日に承認したウクライナへの3億ドルの軍事支援策の一環として、ワシントンが秘密裏に長距離ミサイルをキエフに輸送したと述べた。
ロシアのミサイル発射装置が発射される。写真:TASS
射程距離最大300キロのATACMSミサイルを派遣するかどうかは、バイデン政権内で何カ月も議論されてきた。米国は昨年9月にウクライナに中距離ATACMSミサイルを供給している。
ロシア国防省は、ATACMS6機が撃墜されたと発表した。クリミア半島のセルゲイ・アクショーノフ首長も、ロシアが2014年にウクライナから併合した同半島でATACMSミサイルが撃墜されたことを確認した。
ロシア国防省は「ウクライナの無人機10機、米国製のATACMS戦術ミサイル6発、フランス製の『ハンマー』誘導爆弾2発が防空部隊によって撃墜された」と発表した。
旧ソ連空軍に所属していたロシア国会議員レオニード・イブレフ氏は、ウクライナが12機のATACMSでクリミア半島の空軍基地を攻撃したと述べ、来週のウラジーミル・プーチン大統領の新任期就任を前に攻撃が増加する可能性があると付け加えた。
「彼らの標的は飛行場だった。ミサイルは防空軍によって破壊された」とイヴレフ氏はRIA通信に語った。同氏は、ウクライナはクリミア上空の防空網を突破し、重要な戦略施設を攻撃しようとしていると述べた。
イブレフ氏は「5月の連休やロシア大統領の就任式が近づくにつれ、半島を攻撃する新たな試みが起きる可能性が高いと思う」と語った。
前線の反対側では、ロシアもウクライナへの空爆を強化している。ロシアは月曜日、ウクライナの黒海沿岸の港湾都市オデッサをミサイル攻撃し、住民やインフラに甚大な被害をもたらした。
ウクライナ海軍報道官ドミトロ・プレテンチュク氏は軍事テレグラムチャンネルへの投稿で、攻撃はクラスター弾頭を搭載したイスカンデルM弾道ミサイルによって実行されたと述べた。
オデッサは、特に港湾インフラがロシアのミサイルやドローン攻撃の頻繁な標的となっている。
米当局者はワシントンでロイター通信に対し、ATACMSミサイルが4月17日の早朝、ウクライナの前線から約165キロ(100マイル)離れたクリミア半島のロシアの飛行場を標的として初めて使用されたと語った。
国防総省は当初、米国の備蓄からこのミサイルが失われれば米軍の戦闘即応態勢に影響を及ぼすとの懸念から、この長距離ミサイルの配備に反対していた。
また、ウクライナがこれらのミサイルをロシア国内の奥深くにある標的への攻撃に使うのではないかという懸念もあり、そうなれば戦争がロシアと米国の直接対決へとエスカレートする可能性がある。
ホアン・アイン(タス通信、RIA、ロイター通信による)
[広告2]
ソース
コメント (0)