
6月1日の国際子供の日と2024年の子供のための行動月間を記念して、5月31日午前、ファム・ミン・チン首相はハノイ障害児センターを訪問し、子供たちにプレゼントを贈呈した。
ダオ・ゴック・ズン労働・傷病兵・社会問題大臣も出席した。ハノイ市人民委員会のトラン・シー・タン委員長各省庁、支部、中央機関、ハノイ市のリーダー。
ハノイ障害児育成センター(旧称:聴覚障害者と口がきけない人のための教育・職業訓練学校)は 1978 年に設立され、ハノイ市労働・傷病兵・社会局管轄の公共サービス機関です。
センターは、市の規定に従って自主的に資金を拠出する障害児および障害児の受け入れ、世話、養育、リハビリ、教養教育、職業指導などの責任を負っています。
現在、当センターでは、聾唖児童、知的障害児童、運動障害児童、自閉症児童、多動児童など重度の障害を持つ児童約130名を対象に、療育、リハビリテーション、教養・職業指導を行っています。
現在、センターでは初等レベルの専門教育プログラムに沿って 11 の文化クラスを開催しています。

子どもたちは文化を学ぶだけでなく、情報技術を学び、職業指導や生活スキル、セルフサービススキルを身につけて、地域社会に溶け込むための手助けをします。
ファム・ミン・チン首相は、センターの施設、宿泊施設、子どもたちの寄宿環境を視察し、施設にはまだ多くの困難や限界があるものの、センターは適切な宿泊施設を手配し、子どもたちの性別や障害に応じて適切なケアを行っていると評価した。
さらに、センターでは子どもたちの健康増進のために、綱引き、バドミントン、サッカー、バスケットボールなど、子どもたちが楽しめるアクティビティやスポーツを定期的に開催しています。
特に、首相は、センターで専門的な初等教育プログラムを修了した後、一部の子どもたちが家族によって中等教育レベルの中央教育大学で勉強を続けるために送られ、一部の子どもたちが職業訓練や雇用創出のために企業や事業所に受け入れられたことを知り、喜んだ。
センターを卒業した聴覚障害や言語障害を持つ子どもたちのほとんどは、地域社会に溶け込み、自立することができます。年齢を重ねても社会復帰が不可能な、極めて重度の障害を持つ子どもたちは、生涯にわたってケアを受けることになります。
センターの子どもたちの所作、意識、倫理的かつ人道的な行動を目の当たりにした首相は、これらは非常に心強い兆候であり、我が国の優れた文化と人道的な伝統を示すものであり、恵まれない子どもたちが自己主張し、社会に一定の貢献をする機会を得るのに役立っている、と述べた。これは、愛するホーおじさんの教えの明確で鮮明な証拠です。「難しいことは何もありません。ただ、心が揺らぐことを恐れるだけです。山を掘り、海を埋める。決意があれば実現します。」
ファム・ミン・チン首相は、ハノイ障害児育成センターの子どもたち、職員、教師に贈り物を渡し、話をしながら、教育分野の教師、職員、公務員、従業員、労働者、そして全国の学生全般、特に特別な事情を抱える学生たちに、心からの挨拶、親切な敬意、そして最良の願いを送りました。すべての学生が家族、親戚、友人とともに幸せで安全で楽しい夏休みを過ごせることを願っています。

首相は、子どもはすべての家族の幸せであり、国の未来であると強調した。児童の養育、教育、保護は戦略的かつ長期的な課題であり、産業化、国の近代化、国際統合に貢献する人材の育成と質の向上に大きく貢献する。子どもへの投資は国の将来への投資です。この仕事をうまく遂行するのは、各レベルの党委員会、当局、組織、家庭、学校、そして社会全体の責任です。
首相によれば、長年にわたり、党と国家は常に児童の保護と養育の取り組みに特別な注意を払い、児童が総合的に成長し、安全で健康な生活環境を持つための最良の条件を作り出してきた。子どもの意見や希望を尊重し、耳を傾け、考慮し、応じる。差別がなく、関連する決定において児童の最善の利益を確保すること。これを戦略的かつ長期的な問題として考えてください。
「党と国家は、人民を発展の中心、主体、目標、原動力、資源とみなす観点に立ち、単なる経済成長と引き換えに進歩、社会正義、社会保障、環境を犠牲にせず、制度、メカニズム、政策を整備し、施設への投資を組織し、教師を養成し、カリキュラムを開発して、子供たちが最良の学習条件を得て、能力を伸ばし、境遇を克服できるようにし、社会全体が参加して子供たちをよりよく養育するための資源を得るよう奨励するメカニズムを構築する」と首相は指摘した。
あらゆるレベル、部門、地域、社会組織、組合、そして人々は、常に子どもたち、特に貧しい子どもたち、特に困難な状況にある子どもたち、障害のある子どもたち、孤児の教育、保護、健康管理に注意を払い、投資し、配慮しています。このような配慮と配慮は、非常に好ましい結果をもたらしました。
障害のある子どもたちをケアするための資源は、国の予算と人々や企業の親切から動員されます。ハノイ市に代表される多くの地方自治体では、特別な困難を抱える子どもや障害を持つ子どものための仕組みや政策を一般規則に従って全面的かつ迅速に実施するだけでなく、自らの権限を拡大してこれらの子どもをよりよくケアするための具体的な政策も積極的に発行しています。
障害のある子どもたちの学習環境や生活の質を改善するため、ハノイ障害児育成センターをはじめ、多くの学校や専門職業訓練施設が建設され、運営されている。
首相は、センターが設立と発展の46年を経て、学生たちの共通の家、知識と愛の温かい家になったと評価した。この家庭は、教師たちが、常に粘り強く、寛容で、許し、共感し、忍耐強く、教え、知識を授け、また助言し、慰め、励まし、子供たちの困難や不利な状況を分かち合う父親や母親になった場所です。このシェルターは、子供たちが常に努力し、挑戦し、意志と決意を持って逆境を乗り越え、よく勉強し、よく練習し、ホーおじさんの良い子供、良い学生、良い孫になるようにサポートし、刺激を与え、助ける場所です。
政府を代表して、首相は、あらゆるレベル、部門、地方、組織、個人、企業の協力と貢献、特に教育訓練省と労働・傷病兵・社会問題省が一般児童、特に特別な状況にある児童の保護とケアの取り組みにおいて果たした役割を高く評価し、賞賛した。ハノイ障害児育成センターの教師、生徒、職員、労働者の努力と成果に感謝し、称賛する。特に、生徒に対する教師の特別な役割、愛、思いやりです。
一般的な児童労働の課題、特に障害のある児童の教育の課題を分析する。首相は、敬愛するホー・チミン主席の教え「10年の利益のためには木を植え、100年の利益のためには人を育てなければならない」を繰り返し、今後子どもたちの世話、教育、保護をよりよく行うためには、より強い決意、より努力、より実践的な行動、そしてより多くの資源が必要であると指摘した。
ファム・ミン・チン首相は、一般的に子供たちを保護し、世話し、特に子供たちを教育するための仕組みと政策を引き続き効果的に実施するよう要請した。その中で、特に大都市や工業地帯における教育施設の不足を効果的に解決することに重点を置きます。地域の教師の過剰または不足。教師が子供に対して不適切な行動をとる現象。教科書、仮設校舎、遠隔地の学校、遠隔地、国境地帯、島嶼地域の教師と生徒の困難な生活、教育、学習環境の状況。学校厨房におけるトイレ、きれいな水、栄養、食品の安全性の確保に関する問題。学校での薬物使用、溺死、暴力的なゲーム、怪我などの危険。特に夏季には、子どもたちを電子機器から遠ざけ、インターネットや外国文化に関する有害で不健全な情報を防ぐための、安全で有益な娯楽施設が不足しています。
政府首脳は、障害のある学生を含む障害者に関する政策の実施を促進するよう指示した。

教育訓練省は、2045年までのビジョンを掲げ、2021年から2030年までの期間に障害者向けの専門教育施設のシステムとインクルーシブ教育の発展を支援するセンターのシステムの計画を完了することに重点を置くため、関係省庁および機関との連携を強化します。専門学校の教師に適した設備、制度、具体的な方針を改善する。
各レベルの地方当局は、官民協力を促進し、社会資源を誘致して、点字、聴覚障害者、視覚障害者、自閉症、知的障害のある学生を支援する機器などの施設や専門的な教育学習設備に投資する必要がある。特別な事情のある学生に対する政策の完全な実施に引き続き留意します。
首相はハノイ市に「ハノイ障害児センターの改修と改善」プロジェクトの進捗を加速するよう指示し、専門学校システム全般、特にハノイ障害児センターの教師たちが、困難と課題を克服し、共有、共感、愛、教育を続け、生徒たちが社会に役立つ良き市民となるよう指導することを期待している。
首相は、愛するホーおじさんが子供たちに送った4つの詩、「私はあなたたちが『良い子』になることを望みます。将来、ラックホンの国を守り、ドラゴンの仙女として有名になり、ベトナムの子供たちの顔になりますように」を思い出し、あなたたちが絶えず努力し、粘り強く、決断力があり、精力的であることを願っています。常に夢、大志、そして逆境を乗り越えて知識と優れた技術を身につけ、社会に役立つ良き国民になるための熱い願望を育み大切にします。常に楽観的、自信を持ち、自分の欠点を自意識過剰にせず、勉強や訓練に励み、精神力と体力の向上に努めましょう。同時に、同様の状況にある人々に、愛するホーおじさんが常に望んでいたように、私たちの国のためによりまともで美しい未来を築くことに積極的に参加するよう動機づけ、刺激を与えます。
この機会に、ファム・ミン・チン首相はまた、国内外の団体、個人、慈善家らが、障害のある子どもたちのケア、保護、教育に寄り添い、分かち合い、実際的かつ効果的な支援を提供し続け、彼らに人生における愛と幸福をもたらすために手を携えていくことを高く評価し、心から感謝し、希望すると述べた。
ソース
コメント (0)