ハティン大学の学生の多くのグループが集まり、同胞と交流したり、ボランティア活動を行ったり、教室での経験や生活の困難を共有したりしています...
金融アカデミーのハティン省のボランティア学生チームは、「グリーンサマー2023」キャンペーンでカムティンコミューン(カムスエン)の子供たちと交流しました。
現在、ハティン大学にはハノイ医科大学ハティン学生協会、ゲティン外交アカデミー学生協会、ゲティンホーチミン市法科大学学生協会、ハティン金融アカデミー学生ボランティアチーム、ハティン対外貿易大学学生ボランティアチームなど、多くのハティン学生協会が設立されています。
金融アカデミーのハティン出身のボランティア学生チーム
金融アカデミーのハティン学生ボランティアチームのキャプテン、ファム・ドゥック・アインさん(2003年生まれ、カム・スエン出身)は次のように語りました。「2005年11月に設立され、18年以上活動しています。現在までに会員数は約1,300名です。この協会は、先輩たちの熱意と献身、そしてハティンの学生たちが世代を超えて共に助け合い、共に成長していくという連帯の精神に基づいて設立・発展してきました。」
18年間の活動を通じて、金融アカデミーのハティン学生ボランティアチームは、ハノイでの勉強や仕事中に、外国に住むハティン出身の若者たちが互いに交流し助け合う場となってきました。同時に、Loving Tet、Warm Winter、Green Summer などの毎年恒例のボランティア活動を通じて、ハティン省の恵まれない人々に愛を広め、困難を分かち合います。
今後の計画について、ファム・ドゥック・アン氏は次のように語った。「私たちは、困難な状況にある人々を助ける私たちの努力の一部に貢献し、ハティン省の人々の最も美しい姿を周りの友人たちに広めたいと願いながら、ハノイの孤独な高齢者、ホームレス、孤児を支援するためのプログラムをさらに企画します。」
貿易大学のハティンボランティアチームの困難な状況に意味のある贈り物を届ける旅。
ボランティア活動に熱心に取り組みたい熱意のある若者を結びつけることを目的として、ハノイ貿易大学のハティンボランティアチームは、活動の前に必ず明確な計画とプロジェクトを準備します。
貿易大学のハティンボランティアチームの第12代キャプテンである学生のレ・ティ・タオ・ニさん(2003年生まれ、ホンリン町出身)は、次のように語っています。「ボランティア活動をうまく組織するために、チームは常に、場所の調査、プログラムの概要の作成、費用の見積もり、ロジスティクスの手配と確認などの作業を慎重に実行しています...」。
貿易大学のハティンボランティアチームのメンバーは、各プロジェクトの実行前に、そのアイデアを計画し、提示し、提供します。
クラブや青少年ボランティアチームはコミュニティ活動の場であり、学生、特に新入生が「異国の地」で新たな旅を始めるときに感じる混乱や孤独を軽減するのに役立ちます。これは、新入生が大学の環境で同胞と経験を交換し、学ぶ機会を得られる場でもあります。
ハノイ医科大学1年生のファン・アン・ドゥックさん(2005年生まれ、ヴークアン郡出身)は、「見知らぬ街で一人、新しい生活を始め、新しい友達や新しい生活様式に慣れていくのは、多くの困難を伴いました。特にハティン語は、他省の人にとって理解しにくい言葉で、コミュニケーションにおいて非常に困難でした。そのため、ハノイに着いてからずっと、ハノイ医科大学のハティン協会について知り、参加して、先輩たちの経験から学び、助けを得てきました。」と語った。
同時に、一緒に勉強できる仲間と友達になりましょう。ハノイ医科大学のハティン協会の一員になったとき、私はとても幸運で誇りに思いました。大学生活が素晴らしく、楽しいものとなり、地域社会にもっと価値を貢献できるようになることを願っています。」
2023年にボランティア旅行に参加した、ヴークアン県ドゥックボン村の貿易大学のハティンボランティアチーム。
大学におけるハティン学生協会の設立と活動の組織化は多くの実際的な意味をもたらし、ハティンの学生が交流し、つながり、経験を共有し、学習と訓練で互いに助け合い、支援する機会を創出することに貢献しています。同時に、ハティンの文化と人々の良いイメージを広め、増やすことに貢献します。
ハティン省青年連合のグエン・ニー・フオン書記長は、若者たちと分かち合いながら、「クラブは、実用性と持続可能性を目指し、目標、方向性、運営規則を明確に定義する必要があります。同時に、活動の内容と形態を定期的に革新し、ハティン省の多くの学生を集め、参加を促しましょう。交流とつながりを強化し、効果的で優れたクラブやチームから学び、地元だけでなく同胞同士の繋がりを深めましょう」と述べました。
さらに、ハティン同胞協会、ハティンビジネス協会など各地域との連携にも留意し、困難な状況にある学生の支援活動の組織化、学習奨励のための奨学金の授与、才能の育成、学生のための「0ドン」バス旅行、困難な状況にある学生が旧正月に帰省するための支援などを調整する必要がある。同時に、学生同士の交流、学習、企業でのインターンシップや就職の機会の獲得、学生の起業支援の機会を創出する必要がある。
ダウ・タオ・ミー
ソース
コメント (0)