2016年、バクカン省祖国戦線委員会常任委員会は、同省の天然資源・環境局および宗教団体と連携し、「環境保護への参加と気候変動への対応における宗教の役割の促進」に関する調整プログラムに署名した。調整プログラムに基づき、各区市ベトナム祖国戦線委員会常務委員会は、同レベルの天然資源環境局および地域内の宗教組織と調整プログラムの調印を組織し、天然資源の管理と合理的利用、環境保護、気候変動への対応に関する党の方針、政策、国家の法律を把握し、厳格に実施するよう、各個人、各家庭、コミュニティ、宗教組織、企業、生産・経営機関に展開、宣伝、動員、意識向上を図った。
これまでに、チョーモイ県カオキコミューンコントゥム村とバッカン市プンチキエン区マウ寺院の「環境保護と気候変動への対応に参加する住民と宗教コミュニティ」モデル、カオトゥオンコミューンクオイハオ村とバーベ県ナムマウコミューンナムダイ村の「環境を保護する宗教者」モデルなど、多くの効果的なモデルが構築、維持、複製されてきました。
ベトナム祖国戦線は、地方において、定期的に宗教組織と連携し、信者や人々を動員して環境保護活動に積極的に取り組み、家庭に対して廃棄物の分別を積極的に行い、家畜を放し飼いにしないこと、日常生活や畜産から出る廃棄物や廃水の収集と処理を組織すること、環境に影響を与える生活習慣を変えることを呼びかけています。毎月、住宅地の住民が協力して村の通りや路地を清掃し、景観と生活環境の保全に努めています。
「環境保護に参加し、気候変動に対応する居住と宗教コミュニティ」モデルに加えて、「貧困削減と環境保護のための調和のとれた居住エリア」、「明るい、緑、清潔、美しい居住エリア」、「3つのノー」居住エリア、「新しい農村建設のための居住エリア」など、多くの創造的で効果的なモデルも、バクカン省ベトナム祖国戦線委員会によって多くの地域で展開され、模倣され、新しい農村建設における環境基準の実施に貢献しています。
バクカン省祖国戦線委員会のドー・ティ・ミン・ホア委員長は、自主管理モデルの実施により、環境保護活動における各国民の行動の変化、意識の向上、責任感の向上に寄与し、プラスの効果をもたらしていると述べた。過去10年間にわたり、バクカン省ベトナム祖国戦線委員会常任委員会は、環境を保護し、気候変動に対応するための居住地建設のパイロットモデルとして、約20の居住地を展開し、建設してきました。それと同時に、祖国戦線は各レベルで加盟組織と連携し、居住コミュニティにおける環境保護、収集ポイント、発生源での廃棄物の分類と処理のモデルなど130以上の自主管理モデルを開発してきました。
達成された結果を踏まえ、今後、バクカン省祖国戦線委員会常務委員会は、各地区、市、町の祖国戦線に対し、環境保護における効果的なモデルを維持し、再現するよう指導を続けます。自主管理モデルの構築を通じて、戦線は、地域における新農村と文明都市の建設のプロセスへの人々の参加と貢献を結び付け、動員し続けています。
[広告2]
ソース
コメント (0)