日経アジアによると、ジョー・バイデン米大統領は、日本の広島で5月19日から21日まで開催されるG7サミットの後、パプアニューギニアを訪問する予定だが、米国の債務上限交渉の進捗状況によっては計画が変更になる可能性があるという。
バイデン大統領はパプアニューギニアのジェームズ・マラペ首相や太平洋島嶼国の他の指導者らと会談する予定だ。ホワイトハウス報道官のカリーヌ・ジャン=ピエール氏によると、両首脳は「気候変動対策、海洋資源の保護、持続可能かつ包括的な経済成長の促進など、地域と米国が直面する重要な課題について協力を強化する方策を協議する」という。
ジョー・バイデン米大統領は5月13日、ワシントンDCのハワード大学で演説した。
訪問が実現すれば、バイデン氏は現職の米国大統領として初めてパプアニューギニアを訪問することになる。バイデン政権は太平洋の島国との関係強化を進めている。
両国は、バイデン氏の次回の訪問中に防衛協定が締結されるよう準備を進めている。日経アジアは、事情に詳しい複数の関係者の話として、この合意は、双方が同意すれば米軍がパプアニューギニアの特定の施設や地域を使用できるようにすることを意図していると報じた。
情報筋によると、協議中の候補地には、モモテ空港、ジャクソン国際空港、ナザブ空港、ロンブルム海軍基地、ラエ港、ポートモレスビーなどが含まれる。
ポートモレスビーにはパプアニューギニアの国旗が掲げられている
日経アジア版スクリーンショット
米国は、緊急時に軍用航空機や艦艇の整備・補給センターを設置できるよう、装備、燃料、スペアパーツなどの資材を事前注文したい考えだ。米国はまた、パプアニューギニアの能力を強化するために共同訓練や演習を実施することを目指している。
「米国とパプアニューギニアの間の防衛協力協定(DCA)が署名されれば、両国間の二国間安全保障関係を強化し、パプアニューギニア国防軍の領土主権防衛能力を高め、地域の安定と安全を強化するための基礎的枠組みとなるだろう」と米国務省報道官は日経アジアに語った。
パプアニューギニアは、日本の小笠原諸島と米国領グアムを含む第二列島線の南端に位置しています。日経アジアによると、これらの施設は、台湾海峡や南シナ海で潜在的な危機が発生した場合に支援や軍事作戦を開始するために利用される可能性がある。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)