11月初旬から、ハノイの日本大使館とホーチミン市の総領事館はベトナムの観光団体に電子ビザを発給する予定だ。
ベトナムの日本大使館が10月2日にウェブサイトで発表したところによると、電子的に発行されるビザは短期滞在、15日以内の観光目的の単一入国用で、ベトナムに居住するベトナムのパスポート保持者にのみ発給される。パッケージツアーを企画・運営する指定旅行会社の間では、電子ビザの発給が段階的に実施され始めている。
秋の京都・大御寺。写真:ノッパワット
ベトナムの日本政府観光局(JNTO)の情報筋はVnExpressに対し、当初は新しい政策は個人旅行者には適用されず、認可された企業に適用され、その後、指定企業にも適用されると語った。指定会社は団体旅行のビザのみ発給可能ですが、認可会社は観光以外にも出張や留学など多くの目的のビザの申請を受け付けています。 JNTOの関係者は「信託会社は通常、任命会社でもある」と述べた。
ビザ申請者は、インターネットに接続された携帯電話、iPad等の画面に表示される「ビザ発給通知書」を空港にて提示する必要があります。 PDFデータ、スクリーンショット、ハードコピーは受け付けられません。
JNTOによると、今年の最初の8か月間で397,000人が日本を訪れ、ベトナムは日本への観光客を送り出す7大市場の1つです。 9月27日、 VnExpressの取材に対し、ベトナムにおけるJNTO首席代表の吉田健司氏は、ベトナムは常に日本の観光業にとって重要な市場と考えられてきたと語った。今年日本を訪れるベトナム人観光客数は2019年の記録(50万人)を上回ると予想している。
一方、日本はベトナムに最も多くの訪問者を送り出す市場の一つでもあり、今年の最初の8か月間で414,000人以上がベトナムを訪れており、韓国、中国本土、台湾に次いでいます。
フラミンゴ・レッドツアーズの広報部長ヴー・ビッチ・フエ氏は、この新しい方針によって団体ビザの申請が容易になると述べた。 「円安のおかげで今年は日本へのツアー料金が安くなっており、間違いなく日本への観光客が増えるだろう」とフエ氏は語った。
フォン・アン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)