日本の東京を訪れる観光客。 (写真:共同通信/VNA)
東京のVNA記者によると、日本の首都政府は災害の際に外国人観光客への支援を強化している。
この取り組みの一環として、東京都は日本語を話さない人向けの災害対応訓練を企画した。先月、東京の新宿区で行われた避難訓練では、誰も日本語を話すことを許されなかった。
外国人役を演じる参加者は翻訳アプリを使って救急隊員と会話した。
この訓練は、新宿区を襲った大地震の影響をシミュレーションすることを目的としていた。道路が通行不能になり電車も止まったため帰宅できない人々は東急歌舞伎町タワーに避難した。
避難者全体の4割にあたる約30人が外国人避難者だった。避難所の職員は、避難者に静かにするよう指示する標識やその他の指示を複数の言語で表示することができた。
この演習でいくつかの問題が明らかになった。職員は、携帯電話を充電したいという被害者や、食事にアレルゲンが含まれているかどうかを知りたいという被害者に対応するのに苦労している。
避難訓練を実施したSOMPOリスクマネジメントの担当者は「言葉が通じない者同士のコミュニケーションの難しさ」を認めた。
先月、東京駅近くで別の避難訓練が行われた。鉄道職員は、海外旅行者を装った約20人の外国人大学生と交流した。
駅員は生徒たちに英語で電車が運休していることを伝えた。避難指示をさらに伝えるために翻訳アプリも活用された。
1月には東京・渋谷区でドローンを使った訓練が行われ、拡声器で指示を伝えた。この指示は、訓練スタッフが内蔵カメラを通じて交通があることを確認した後に発令された。主催者は後日、複数の言語で防災訓練を実施する予定だ。
この訓練は、東京を訪れる海外からの観光客が急増する中で実施される。東京都の速報値によると、2024年4月から6月までの東京都を訪れた外国人旅行者数は683万人で、2023年の同時期と比べて31%増加した。これは同時期の旅行者数としては過去最高で、2019年の同時期と比べて64%増加した。
一方、内閣府の2023年度調査によると、飲食・宿泊サービス業では、災害時における事業継続計画(BCP)を策定していると回答した企業はわずか27.2%だった。これは全産業の中で最も低い割合です。
外国人観光客は地震への対応経験が少ないため、緊急事態発生時にはホテルやレストランの営業に大きな混乱が生じる可能性があります。
市の推計によると、外国人旅行者は2024年4月から6月の間に東京で1兆1800億円(79億2000万ドル)を消費すると予想される。 1兆円を超えたのは四半期初となる。
しかし、昨年秋に発表された日経新聞の調査によると、東京23区のうち16区の防災計画には、外国人旅行者向けの規定が特に盛り込まれていない。
東京都の小池百合子知事は、外国人に災害支援策をどう伝えるかは「非常に重要」だとし、「多くの人に届くような情報を検討していく」と述べた。
コメント (0)