左から右へ:ミン・コイ、タン・キエット、ミン・ズイ、ジア・ビン、ダイ・ロック。レ・クイ・ドン高校12A7クラスの生徒で、印象的なラップソング「ダイオキシン」の作者です。
写真:ウエン・フオン・レ
新しい視点で歴史を学ぶ
約2か月の準備期間を経て、11月16日、ホーチミン市3区のレ・クイ・ドン高校で「1775 - 統一への願い」プロジェクト報告式が開催され、1区と3区の8つの高校の生徒が参加しました。報告式では、模型、絵画、舞台パフォーマンスなど、アメリカとの戦争の様子を生き生きと再現する創作作品が披露されました。
エルンスト・テールマン高等学校(第1地区)11A3クラスの生徒であるレ・ゴック・ウエン・フオンさんは、有毒化学物質の構造を分析することで、歴史的出来事を包括的に捉えることができると語った。 「以前は枯葉剤が人々に有害だという知識しかありませんでしたが、生化学の観点から研究してみると、その物質の構造や反応、そしてなぜ次世代に深刻な影響を残すのかが理解できました。そこから先祖の犠牲への感謝の気持ちがさらに強くなりました」と女子学生は語った。
1か月以上の調査と準備を経て、化学兵器の展示模型の隣に立つウエン・フオンさん。
写真:ウエン・フオン・レ
グエン・ティ・ミン・カイ高等学校(第3区)12A6年生のグエン・ゴック・バオ・ホアンさんは、歴史をテーマを通して学ぶことで、知識へのアプローチと処理においてより積極的になると言います。「暗記する代わりに、自分で出来事を調べ、情報を選別し、ポスターや模型、写真を使って授業を展開します。これらの活動は、グループで活動し、創造的に考える能力を育むのにも役立ちます。」
レ・クイ・ドン高校生物学グループの責任者であるグエン・ティ・ト・ヴァンさんは、歴史、生物学、化学の組み合わせについてコメントし、学際的な学習は戦争における化学兵器の影響について生徒たちがよりよく理解するのに役立つと述べた。
「化学構造と生物学的活性を学ぶことで、生徒たちはダイオキシンの影響による遺伝子変異による障害、生命力の低下、生殖能力の低下といった事例についてより深く理解することができます。そのおかげで、生徒たちは同胞の痛みに共感し、祖国と祖国への愛をより深めることができるのです」とヴァンさんは語りました。
12A14ル・キ・ドン高校の生徒によるターナー症候群の染色体構造変異を説明する生物学的モデル
写真:ウエン・フオン・レ
一方的な指導と学習だけではなく
レ・クイ・ドン高等学校の副校長であるグエン・ヴァン・ジア・トゥイ氏は、タン・ニエン氏とともに、学際的な統合は現代の傾向に適していると評価しました。 「教師が説明し、生徒が聞くという従来の教授法ではなく、生徒が自ら調べ、学び、教師に発表する。これは2018年度一般教育プログラムの方向性に沿った学習法です」とトゥイ氏は述べた。
副校長は、この学習方法は、生徒が知識を習得するだけでなく、模型作り、ポスターデザイン、音楽作曲、舞台パフォーマンスなどを通じて、現代の必須スキルであるプレゼンテーションスキルを練習するのにも役立つと付け加えた。
グエン・ティ・ディウ高校(第3区)の生徒が作った、戦車が独立宮殿の門に衝突した事件を再現した模型
写真:ウエン・フオン・レ
レ・ティ・ホン・ガム高等学校(第3地区)の化学教師、グエン・タン・クエン氏も、この学際的なプロジェクトは、新しいカリキュラムの方向性に沿って生徒たちの能力を伸ばすのに役立つと述べた。 「生徒が主体的に知識に取り組み、教師がサポート役を務めるだけで、生徒はチームワークやプレゼンテーションといったソフトスキルを身につけ、自立して創造的に考える能力を身につけます」とクイエン氏は語る。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/hoc-theo-du-an-lien-mon-hoc-sinh-sang-tac-nhac-rap-ve-chat-doc-mau-da-cam-185241117071619442.htm
コメント (0)