AFP通信は4月29日、トリノでのG7閣僚会合は、昨年UAEが主催した国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)で世界各国が化石燃料の消費削減を約束して以来、初めての主要な政治会議だったと報じた。このイベントは、G7が目標を達成できていないことを示す世界気候研究所の新しい報告書が発表される中で行われた。
ポーランド、ロゴヴィエツにあるヨーロッパ最大の石炭火力発電所ベルハトゥフから出る煙
予定通り、英国、カナダ、ドイツ、米国、日本、フランス、イタリアを含むG7環境大臣らは、ヴェナリア宮殿(イタリア)で2日間にわたり4つの作業セッションを開催する。ドバイ、アゼルバイジャン、ブラジルからの代表団もこのイベントに出席した。
野心的な新しい目標を設定する
G7サミットに先立つ声明で、イタリアのジルベルト・ピチェット・フラティン・エネルギー安全保障・環境相は、トリノでの会議を、11月にアゼルバイジャンで開催予定のCOP28とCOP29を繋ぐ「戦略的なつながり」にしたいとの希望を表明した。同時に、フラティン氏は今回のG7会合の目標はCOP28で設定されたロードマップが「実現可能で、現実的かつ明確」なものとなるようにすることだと強調した。
G7会談では、重要な原材料の供給源を多様化し、鉱物を再利用する必要性を強調すると予想される。イタリアは、トリノでの会議に招待されたアフリカ代表団との協議では、希土類元素や再生可能エネルギーについても議論される予定だと述べた。
カナダ、フランス、ドイツ、イギリスは、プラスチック汚染を削減するための国際協定に取り組んでいると報じられている。したがって、G7はこれら4カ国が米国と日本のさらなる参加を呼びかける場であると考えられています。一方、イタリアは、脆弱な国々にとってよりアクセスしやすい資金調達を求める声が高まる中、G7は「革新的な」資金調達モデルについて議論すると述べた。
気候危機は世界規模のものですか?
G7は世界経済の約38%を占め、2021年の温室効果ガス総排出量の21%を占めた。シンクタンク「クライメート・アナリティクス」が先週発表した報告書では、G7加盟国の中で2030年までの温室効果ガス削減目標を達成できる見込みの国は一つもないと評価されている。むしろ、これらの国々は、最大でも必要な量の半分程度を削減しようとしている。
気候研究機関ECCO(イタリア)の創設者ルカ・ベルガマスキ氏は、G7の決定は市場だけでなく投資家の期待にも大きな影響を与えると評価した。したがって、トリノでのG7会議におけるイタリアの調整役は「厳重に注目されるだろう」。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)