(ダン・トリ) - グエン・マイン・ハ准教授によると、ベトナムとアメリカの外交関係は力強い発展の過程にある。この傾向は、9月10日〜11日のジョー・バイデン米大統領の訪問後にさらに強化されるだろう。
2023年はベトナムと米国の包括的パートナーシップ10周年にあたります。これは、両国間の国交正常化(1995年)以来現在に至るまで、両国間の強力な協力関係を示す期間でもあります。近年の両国間の関係と協力の発展を受けて、元党史研究所所長のグエン・マイン・ハ准教授は、ジョー・バイデン大統領の下でベトナムと米国の関係が向上すると信じていると語った。ハ氏はダン・トリ記者との会話の中で、ジョー・バイデン米大統領のベトナム訪問の重要性と、両国が過去10年間に達成した成果を強調した。



バイデン大統領はベトナムへのコミットメントを示したい
まず、ジョー・バイデン米大統領が9月10日から11日にかけてベトナムを訪問することの意義をどのように評価しますか。 - ジョー・バイデン米大統領のベトナム訪問は発表されたばかりで、具体的な作業内容はまだわかっていません。しかし、2000年以降、在任中の米国大統領がベトナムを訪問するのは今回で5回目となる。これは、米国にとってベトナムの地位が、経済面だけでなく、他のあらゆる面でも、この地域で高まっており、重要になっていることを証明していると思う。明らかに、これは米国の外交政策の優先事項の一つです。グエン・マイン・ハ准教授、元党史研究所所長(写真:VOV)。
両国が外交関係を樹立した1995年から数えると、ほぼ30年が経過する。 2023年はベトナムと米国の包括的パートナーシップの強化10周年に当たる年でもある。ベトナムだけでなく米国からも、両国の関係が今日ほど発展したことはかつてなかったと断言されなければならない。これも非常に特別なことだ。なぜなら、両国は政治制度において相違があるにもかかわらず、米国大統領はベトナム共産党書記長を歓迎したからだ。この違いは、米国がベトナムとの関係を非常に重視していることを示しています。ベトナムとアメリカの両国の指導者は、何度も、それぞれの国の体制、政治制度、発展の道の選択を尊重することについて語ってきた。ジョー・バイデン大統領の訪問については、米・ASEAN首脳会議や東アジア首脳会議には出席せず、インドでG20サミットに出席し、その後すぐにベトナムへ向かうと承知しております。その後、彼は米国に戻り、2001年9月11日の事件の22周年記念式典に出席する予定。もちろん、今回の訪問中に米国とベトナムの間でどのような話し合いが行われるかはまだ具体的には不明だが、少なくともバイデン氏はグエン・フー・チョン事務総長の招待に応じる意向だ。彼はまた、ベトナムとの安定した長期的かつ包括的な関係を構築するという決意を示したいと考えていた。ベトナムとアメリカの関係発展を促進する要因
バイデン大統領の訪問は、ベトナムと米国の包括的パートナーシップ強化10周年を記念する2023年に行われる。過去10年間、両国間の協力の成果をどのように評価しますか? - 私の持っているデータによれば、米国とベトナムが外交関係を樹立して以来、米国はベトナムの最大の輸出市場となっている。 2022年には二国間貿易額は約1,240億米ドルに達した。逆に、ベトナムも米国との貿易比率が高い国の一つです。上記の数字は、ベトナムが米国との貿易において重要な役割を果たしている一方で、輸入品に対する要求水準が高い厳しい市場であることを示しています。グエン・フー・チョン事務総長が2015年の米国訪問時に当時のジョー・バイデン米国副大統領と握手する(写真:外務省)。
経済面に加え、行方不明の兵士の捜索やダイオキシン汚染地の浄化などの協力活動を通じて、ベトナムと米国間の信頼も徐々に高まってきた。米国は最近、戦争中に行方不明になったベトナム兵の捜索協力にも注目している。このプロジェクトの開発を主導し、捜索を調整するためにベトナムに署名に来たのは米国側だった。その他の人道活動や非伝統的な安全保障の分野でも、米国は大きな貢献を果たしています。特に軍事協力においては。 2016年は、バラク・オバマ米大統領がベトナムへの殺傷兵器の販売禁止解除に署名した年だった。これは重要であり、ベトナムが武器の購入先を多様化することに役立ちます。最近、アメリカの空母や軍艦がベトナムに何度も寄港しているのも目撃されています。米国はまた、東海・アジア太平洋地域を自由で開かれた地域として構築するという決意を表明し、東海の自由、安全、航行を維持するためのパトロールを実施してきた。教育協力の面では、ベトナムは約3万人の留学生を抱え、米国への留学者数で5~6位にランクされている。これらの分野のいくつかに言及すると、ベトナムと米国の関係が非常に急速に発展したことがわかります。両者はかつては敵同士だったが、その後、過去を乗り越えてより良い関係を築くことに合意した。私が米国出張に参加した際、接触を通じて、米国側も両国関係の歴史が非常に悲劇的な一章を経てきたことを認識していました。しかし歴史は変えられない。したがって、間違いを正す方法は、歴史から教訓を学び、お互いを理解し、それによってお互いに信頼を築き、協力し、発展し、お互いに利益を得ることです。要するに、ベトナムと米国の関係は、気候変動、デジタルトランスフォーメーション、グリーントランスフォーメーション、食糧安全保障、サプライチェーンなど、新しい分野も含めて、非常に包括的に多くの分野で発展してきたと私は考えています。米国大統領のベトナム訪問は、こうした協力関係が継続していることの証です。彼が述べたように、ベトナムと米国の関係はこれまでで最も強力なレベルで発展している。あなたの見解では、その発展を促進する要因は何でしょうか? - まず第一に双方の意志によるものであり、その重要な基礎はベトナムの外交政策であると思います。 1986年以来、ベトナムは包囲と禁輸措置を続けることはできず、自国のアイデンティティと独立性を維持しながら、発展のためには開放と統合を進めなければならないと決意している。さらに、ベトナムは「ギブアンドテイク」の関係ではなく、相互利益、平等、互いの独立と主権の尊重に基づいて、国際関係の多様化と多国間化を図る外交政策を実施しています。それが長期的な協力の基盤となります。2016年5月のベトナム訪問中、バラク・オバマ米大統領はベトナムの若い「指導者」たちに演説を行った。 (写真:コン・クアン)
第二に、それは信頼を築くことから生まれます。双方は開発制度に関する互いの見解を明確に表明した。米国はベトナムの政策を尊重しており、相互発展のために協力する用意があると繰り返し表明している。 2013年にベトナムと米国の間で包括的パートナーシップを確立することに関する共同声明では、両国の関係における基本原則として、独立、主権、領土保全の尊重が明記されています。互いの政治制度を尊重する。国際法および国連憲章を尊重します。米国は、繁栄し、独立し、強力なベトナムを支援する決意を表明した。これはとても重要です。ジョー・バイデン大統領の訪問への期待
ジョー・バイデン大統領の下で、ベトナムとアメリカの関係はどのように発展すると思いますか? - 楽観的になる理由があると思います。ジョー・バイデン大統領は長年にわたり上院議員、外交委員会委員長、そしてバラク・オバマ大統領の下で副大統領を務めており、外交に関して豊富な経験を持っています。彼はむしろ穏健な見解を持ち、対立よりも対話と協力を主張している。ジョー・バイデン大統領は、政治経験と米国の指導者としての役割を踏まえ、韓国、日本、オーストラリア、インドなどとの関係を継続的に多様化することに加え、外交関係を促進し、地域におけるベトナムの役割を促進する必要性を明確に理解しています。昨年6月下旬、米海軍第5空母打撃群(CSG 5)の旗艦である航空母艦ロナルド・レーガン(CVN 76)がダナンに到着した(写真:ティエン・トゥアン)。
もちろん、利点以外にも、二国間関係の発展をさらに促進するために克服すべき困難や課題がまだあります。その困難は、制度や政策に関する両国間の違いから生じています。双方とも「共通点を探し、相違点を保持する」というモットーに従う必要があると思います。つまり、類似点を目指し、共通の理解にますます達するよう努め、既存の相違点を受け入れて徐々に解決していくのです。 「不変をもってあらゆる変化に適応する」というモットーを引き続き実行し、独立と主権は最も重要かつ不変であると決定し、他の分野や側面については、交渉と対応のために柔軟に対応する。彼は上記の数字を、両国間の経済協力の結果として挙げた。最近、米国におけるベトナムの投資が前例のないほど増加していることも目撃されています。あなたにとって、これは何を示していますか? - ベトナムの米国への投資増加は、ベトナムが米国経済を含む世界経済にますます深く統合しつつあることを示しています。最近、米国ではベトナム企業による投資が急増しており、ニューヨーク証券取引所に上場している企業もあります。これは決して簡単なことではありません。なぜなら、米国では上場企業に対してこの問題に関して非常に厳しく厳格な規制と基準を設けているからです。さらに、ベトナムの民間経済団体の国際市場への参加は、国有企業に重点を置くのではなく、条件を整えて民間経済と他の経済部門が共に発展することを奨励するというベトナムの政策を示すものである。それに伴い、注目すべきは、チップや電子マイクロ回路の製造のサプライチェーンがベトナムに移行しつつあることだ。したがって、米国は、この分野で大きな可能性を秘めているベトナムを、サプライヤーおよびサプライチェーンの参加者とみなしています。これらは非常に注目すべき相互に有益な協力の結果です。米国は経済に加え、ダナン空港やビエンホア空港でのダイオキシン除去キャンペーンの実施、地雷や爆弾の除去のための物資・技術支援など、戦争の影響を克服するための努力も行った。それどころか、ベトナムは行方不明のアメリカ兵(MIA)の捜索をこれまでも、そして今も続けており、条件を付けずにベトナムの人道性を明確に示している。現在、行方不明のアメリカ兵の数は2,000人未満ですが、ベトナムではその数は20万人を超えています。米国は、ハーバード大学が実施するベトナムと連携した行方不明のベトナム兵捜索プロジェクトを通じて、ベトナムと共にこの活動に貢献する責任がある。米国は現在、戦争中に行方不明になったベトナム兵の捜索に関する多くの文書を保有していると承知しております。上記の協力成果を踏まえ、ジョー・バイデン大統領のベトナム訪問に何を期待しますか? - バイデン氏のベトナム訪問には特定の目的があり、おそらく両国は関係改善に向けた合意を検討するだろう。ベトナムと米国の関係は、抵抗にもかかわらず、上向きの傾向にあるため、主な傾向は依然として前進している。包括的パートナーシップが確立されたことで、双方はこれまで達成されたこと、達成されなかったことを振り返り、相互に利益のある方向に関係を推進するための次のステップを検討することになる。海洋紛争を中心としてますます複雑化する国際情勢を背景に、この時期のジョー・バイデン大統領の訪問は、米国政権のベトナムとの関係に対する関心を改めて示すものとなった。今度の訪問で、双方は経済だけでなく、あらゆる分野で包括的な協力を高めることで合意できると信じています。これは双方の協力関係の発展に役立ち、人民の利益を確保し、地域および世界の平和の安定に貢献します。会話ありがとうございました!
コメント (0)