ベトナムは、世界のサプライチェーンにおける重要な地位をますます主張しつつある。 (出典:VnEconomy) |
動く機会をつかむ
先日、日本を代表する小売グループ、ファーストリテイリングの副社長、小山紀明氏がベトナムを訪問しました。ファーストリテイリングの小山典明氏は、トラン・ルー・クアン副首相との会談で、2019年12月にベトナムで事業を開始して以来、ベトナム全土での事業・小売ネットワークの拡大、国内生産量の増加、ベトナムでの人材育成・教育に注力していると述べた。
ファーストリテイリングは、約4年にわたり、その約束を果たすべく懸命に取り組んできました。現在、ファーストリテイリングはベトナム市場にユニクロブランド18店舗を出店・運営している。さらに重要なのは、小山紀明氏によると、ユニクロはベトナムと世界の市場に供給するためにベトナムの45の衣料品工場の購買パートナーになったということだ。 「ベトナムは当社グループで第2位の生産拠点となった」と小山紀明氏は語った。
このように、ベトナムは徐々にユニクロのグローバルサプライチェーンに深く関与しつつある。そして、これはベトナムが長年強みとしてきた繊維・衣料部門だけではなく、特に電子機器、電話など他の多くの分野でも起こっています。
一方、サムスンとLGはベトナムに数十億ドルを注ぎ込み、同国を世界的な製造拠点にし、世界的なサプライチェーンに欠かせない存在にしようとしてきた。 LGは2023年6月末、自動車、モバイル、電話カメラモジュール業界向けの電子部品の生産を専門とするLGイノテック工場への投資資本をさらに10億ドル増額しました。
一方、フォックスコンは、生産拠点をベトナムに移すためバクニン省とバクザン省の工場に数十億ドルを投入した後、クアンニン省に電子部品、充電器、電気自動車充電コントローラーなどの生産に特化した2つの工場を建設するための投資登録証明書を取得した。 2つのプロジェクトの総投資資金は2億5000万ドル近くに達し、これによりフォックスコンのこの省における総投資資金は3億ドルに達する。
フォックスコンはクアンニン省に加え、タインホア省でも大規模プロジェクトへの投資を計画している。一方、コンパルとクアンタ・コンピュータ(台湾)は、中国国外でのサプライチェーンの多様化を図るため、ベトナムで「巨大」アップルの製品を含む電子機器を生産するための数億ドル規模のプロジェクトへの投資証明書を取得した。
中国のブランド名であるルナジーも、タイの子会社を通じてゲアン省のシリコンバーと半導体ディスクの生産を専門とする工場に投資したばかりだ。このプロジェクトの総投資資本は最大2億9,300万米ドルです。グエン・チー・ズン計画投資大臣は、ファム・ミン・チン首相に随伴して最近中国を訪問した際、ルナジー社に投資証明書を自ら授与した。
半導体部品は魅力的な投資分野であり、ますます多くの外国投資家がベトナムに移転する傾向にあります。サムスンが典型的な例です。半導体業界の大手アムコールは今年後半、バクニン省に10億ドル規模の工場を正式に稼働させる予定だ。
「国家間の地政学的競争が激化する中、投資家が方向転換して生産を他国に移すことを決断するにつれ、ベトナムはサプライチェーンの重要な中継点になりつつある」とフィナンシャル・タイムズは最近の記事で論評した。
グローバル生産チェーンの中心となる
「ベトナムはサムスンの世界の携帯電話生産量の50%以上を生産している」とサムスン・ベトナムのチェ・ジュホ社長は語った。この情報は全く新しいものではないが、現在の市場の困難さを背景に、多くの外国投資家が生産を削減せざるを得ない状況では、ベトナムが、当初は一部の分野のみであったとしても、世界の生産チェーンの中心地となったことを示す意味深い確証である。
外国からの投資の流れは鈍化しているものの、国内外の経済専門家は、地政学的緊張とサプライチェーンの混乱に対する懸念から多国籍企業が生産とサプライチェーンを多様化することで、ベトナムが恩恵を受けると考えている。
サヴィルズ・ベトナムは最近発表した報告書の中で、パンデミックによる3年間の混乱を経て、世界のサプライチェーンは前向きな変化を示し、徐々に安定した状態に戻りつつあると述べた。その意味で、アジア太平洋地域において中国は依然として「世界の工場」である。
しかし、サヴィルズ アジア太平洋の物流サービスおよび産業用不動産担当ディレクターのジャック・ハークネス氏によると、コストは依然として投資場所の決定において大きな要素となっています。中国における人件費の高騰は、必ずしも中国にすでに拠点を置いている企業が市場から撤退する原因にはならないが、中国での新たな施設の設置は減速する可能性がある。
中国に施設を持つ多くの企業は、既存の工場を置き換えるのではなく、拡張することを検討している。たとえば、Apple は中国以外への多角化計画を発表しました。 「シーメンスは東南アジアの他の場所も検討している」とジャック・ハークネス氏は述べ、多くの企業がアジア地域で他の製造拠点を探し始めているため、これはベトナムにとってチャンスだと付け加えた。
「ベトナムは多くの外国投資家を惹きつけている」とサヴィルズ・ベトナム産業不動産サービスの副ディレクター、ジョン・キャンベル氏は語った。同氏によれば、北部地域では毎年同様、エレクトロニクス産業の需要が高まったという。南部では、物流、日用消費財、医薬品、食品、飲料など、需要が非常に多様です。
今年に入ってから大規模プロジェクトに投資登録証明書が交付されている事実がそれを物語っている。ジョン・キャンベル氏によると、この傾向は依然として下降傾向にあるものの、これは「新規リース契約の締結が大幅に停滞している」ためであり、「多くの外国企業が今年ベトナムを検討しており、依然として市場参入を模索している」という。
ジョン・キャンベル氏は、年末までにベトナムの経済が劇的に回復し、製造業者、投資家、物流会社にとってより明るい兆しが見られるようになると予想している。
おそらく、最近、投資家が産業用不動産セクターに資本を注ぎ込んでいるのは偶然ではないだろう。 VSIPはゲアン省、カントー省にさらに投資する予定。住友はタンロン工業団地II(フェーズIII)を拡張しており、フェーズIVの拡張にも引き続き投資する予定。一方、レ・ミン・カイ副首相は最近、ロン・ドウック第3工業団地インフラ建設・事業投資プロジェクト(ドンナイ)に対する投資政策を承認した。
すべては、ベトナムが世界の生産とサプライチェーンの中心地となったときに、投資資本の流れが変化することを予測するためです。
[広告2]
ソース
コメント (0)