ハノイ市党委員会常任副書記のグエン・ヴァン・フォン氏は、8月20日午前に行われた2024~2025学年度を総括し、2025~2026学年度の課題を展開する会議で、上記のように指示した。
これを受けて、ハノイ市は市内の小学生への給食支援政策について、毎年3兆ドン以上の予算を支出すると推定されています。恩恵を受ける生徒数は約76万8千人で、そのうち約70万7千人は公立生徒、6万人以上の私立生徒にあたります。
学生一人当たりの一般的な支援額は1日2万ドンです。山岳地帯のコミューンおよび紅河デルタ地域の学生は1日3万ドンを受け取ります。
学生の両親と学校が国の補助金よりも高い食事手当に合意した場合、最低でも学生 1 人あたり 1 日 30,000 ドンの食事手当を保証することを条件に、差額は学生から徴収されます。
グエン・ヴァン・フォン氏は、政策が円滑に実施されるようにするためには、コミューンレベルの当局が主要な責任を負わなければならないと提案した。
「管理を決して緩めてはいけません。学校の独断的な行動を許してはいけません。否定的な考えや集団の利益によって人道的な方針が歪められるようなことは許しません。生徒たちの食事や睡眠を大切にするのと同じように、生徒たちのことも大切にしてほしいと思います」とフォン氏は強調した。
また、このイベントでフォン氏は、ハノイ市教育訓練局から報告された数字、すなわち市全体で教育管理職員の最大39%が教育の専門知識を持たないという数字に言及した。
フォン氏は、ハノイにはこの分野の責任者として不適格な職員を配置しなければならないほど人材が不足しているわけではないため、地方自治体に再考を求めた。
出典: https://dantri.com.vn/giao-duc/khong-de-cac-truong-tu-tung-tu-tac-trong-bua-an-ban-tru-cua-hoc-sinh-20250820160933571.htm
コメント (0)