珍しいオレンジ色のコモリザメがコスタリカ沖に出現し、注目を集めている。
研究者らによると、この魚の珍しい体色は、皮膚に過剰な量の黄色い色素が蓄積する色素異常症であるキサンチズムによるもので、カリブ海地域の軟骨魚類ではこれまで記録されたことがない。
このサメは、トルトゥゲーロ国立公園付近でスポーツフィッシングをしていた若い男性グループによって発見されました。彼らはサメのヒレが何度か飛び出しているのに気づき、体長約198センチの、白い目をした鮮やかなオレンジ色のコモリザメを釣り上げました。
「まるで宇宙人のようだった」とグループの一人は振り返った。
専門家は、このサメが鮮やかな黄橙色の色素と白い目を持つコモリザメであると特定しました。これは、アルビノキサントクロミズム(白化症とキサントクロミズムが組み合わさった状態)を示す特徴です。コモリザメは通常、薄茶色から濃い茶色をしており、サンゴ礁や岩場でカモフラージュするのに役立ちます。
鮮やかなオレンジ色と淡い目のため、サメは捕食者や獲物に見つけられやすいかもしれません。
しかし、リオグランデ連邦大学(ブラジル)の研究チームによると、魚の大きさは成熟していることを示しており、色の違いは成魚まで生き残る能力に影響を与えないということだ。
リオグランデ大学の博士課程学生を含む科学者たちは現在、色素変異の遺伝学的根拠を分析し、環境要因の可能性を検討している。彼らはまた、これが孤立した事例なのか、それともこの地域の魚類個体群に広く見られる傾向の兆候なのかについても考察している。
キサンチズムは通常、遺伝子変異によって引き起こされますが、食生活も色素沈着に影響を与えることがあります。その逆がキサンチズムで、黄色の色素が欠乏します。一方、アルビノはメラニンの欠乏によって引き起こされ、皮膚が青白く、目が白または赤くなり、日光に対する過敏症が起こります。どちらの症状もカモフラージュ能力を低下させ、野生での生存に影響を与える可能性があります。
グッピー、シクリッド、金魚など多くの淡水魚種で黄色症が報告されています。
オウムやカナリアなどの鳥類も鮮やかな黄色の羽毛を持つことがあります。また、珍しい黄色のヘビやトカゲも報告されています。
しかし、研究者らは、この地域の海洋生物の間でこの現象が見られるのは依然として非常にまれだと述べている。
コモリザメは体長4.3メートルまで成長し、刺激されない限りは人間に害を及ぼすことはありません。呼吸のために常に泳ぎ続けなければならない多くのサメとは異なり、コモリザメは休息時でさえ、頬のポンプを使って鰓から水を吸い込みます。
出典: https://www.vietnamplus.vn/ca-map-y-ta-mau-cam-voi-doi-mat-ma-quai-bi-bat-o-vung-bien-costa-rica-post1057089.vnp
コメント (0)